あいさつ・声かけ運動は、4年生でした。
真っ赤に色づいたもみじの前で、元気なあいさつが響きました。4年生のみなさん、ありがとうございました。
3年生理科では、「太陽の光」の学習です。鏡を反射させて光を当て、温度や明るさの違いを調べていました。2年生は読書の時間です。図書室でお気に入りの本を、静かに読んでいました。
<27日(木)の予定>
・あいさつ・声かけ運動
・学校運営協議会
あいさつ・声かけ運動は、4年生でした。
真っ赤に色づいたもみじの前で、元気なあいさつが響きました。4年生のみなさん、ありがとうございました。
3年生理科では、「太陽の光」の学習です。鏡を反射させて光を当て、温度や明るさの違いを調べていました。2年生は読書の時間です。図書室でお気に入りの本を、静かに読んでいました。
<27日(木)の予定>
・あいさつ・声かけ運動
・学校運営協議会
<地域あいさつ運動のようす>
地域あいさつ運動が行われました。11月にスタートしましたが、今回は4回目、最後の地域あいさつ運動です。
6年生のみなさん、台原中学校のみなさん、自警団はじめ地域のみなさんが、あいさつ運動を行ってくださいました。温かいあいさつの声が響きました。参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
4年生音楽では、「もみじ」の学習です。もみじが川に流れる様子を身体表現しながら、楽しそうに歌っていました。6年生外国語では、「My best memory」の学習です。小学校での思い出を英語表現しました。
5年生図工では、「糸のこスイスイ」の学習です。板にいろんなデザインを下書きしています。イヌやネコ、お花など、様々なデザインがありました。1年生生活では、おもちゃづくりの計画を立てています。迷路ややじろべえ、けん玉など、楽しいおもちゃができそうです。
<がんばりタイムのようす>
中休みにがんばりタイムが行われました。
寒いグランドでしたが、みんな頑張って走りました。
<26日(水)の予定>
・あいさつ・声かけ運動
・わんぱく集会
・あいさつ終会
あいさつ・声かけ運動は2年生でした。
天気がよい朝でした。元気なあいさつで一日がスタートしました。2年生のみなさん、ありがとうございました。
1年生音楽では、鍵盤ハーモニカで「ひのまる」を演奏しました。みんなで息を合わせて、とても上手に演奏していました。6年生算数では、「比例」の学習です。コップに水をためる時間と水の深さを、文字を使った式で表していました。
3年生図工では、鑑賞の時間です。「空きようきのへんしん」の作品や廊下に掲示してある絵画作品を見て、作品のよさを見つけたり、いい工夫を見つけたりしていました。4年生算数では、「がい数」の学習です。求めたがい数を、グラフに表していました。
<がんばりタイムのようす>
中休みにがんばりタイムが行われました。
北風が冷たいグランドでしたが、子どもたちは音楽に乗って、元気に走りました。
4年生はドッジボールです。体育館でみんなでドッジボールを楽しんでいました。5年生理科では、「もののとけ方」の学習です。水溶液には、ものを溶かす限界があるのか調べました。食塩とミョウバンを5gずつ入れて、とけ方を観察していました。
<25日(火)の予定>
・地域あいさつ運動
今週は個別面談が行われました。
お忙しい中ご来校いただき、生活のようすなど、熱心にお伝えいただき、ありがとうございました。面談でお話させていただいとことは、今後の指導に生かしていきたいと思います。
また、3連休を迎えます。現在、インフルエンザの流行が激しくなっています。人混みを避ける、手洗い・うがいなど、感染症予防をお願いします。
健康に留意して、楽しい3連休をお過ごしください。
あいさつ・声かけ運動は、1年生でした。
とても元気な声が校門に響きました。1年生のみなさん、ありがとうございました。
<3年生学区探検のようす>
3年生が学区探検で覚念寺を訪れました。
住職さんがお寺の歩みなどについてお話をしてくださいました。鎌倉時代から続くお寺とのことです。本堂にある仏像や文化財を見てびっくりしたり、住職さんに質問したりしました。
地域の歴史を知る、貴重な学びになりました。覚念寺のみなさん、ありがとうございました。
6年生理科では、火山の活動によってできた地層と水の働きによってできた地層を顕微鏡で観察しました。小さな石の形を比較しながら見ていました。4年生外国語では、好きな色や果物、野菜などについて、お互いに質問しあっています。
<21日(金)の予定>
・あいさつ・声かけ運動2年生
・がんばりタイム
・個別面談5
本日のあいさつ・声かけ運動は、環境委員会のみなさんとボランティアのみなさんでした。
ボランティアであいさつ・声かけ運動に参加してくれる児童がたくさんいます。すばらしいことだと思います。
3年生社会では、学校や町の消防施設を「のびゆく日立」で調べていました。たくさんの施設を見つけることができました。4年生理科では、「秋」の学習です。秋の植物や生物の様子を映像で見て、学んでいました。
5年生算数では、「平均」の学習です。振り返り問題を先生にチェックしてもらいながら、学習を進めました。4年生社会では、「笠間焼」について発表会をしています。笠間焼の特徴やこれまでの歴史などについて、パワーポイントで発表をしました。
1年生が昨日の秋さがしで集めた落ち葉で作った、「おちばかいじゅう」です。
素敵な作品ができました。
<20日(木)の予定>
・あいさつ・声かけ運動
・3年生学区探検
・個別面談4
<地域あいさつ運動のようす>
地域あいさつ運動が行われました。
台原中学校のみなさん・先生方、自警団・コミュニティセンターなど地域の方、図書委員会・放送委員会のみなさんが、あいさつをしてくれました。たくさんのみなさんのあいさつが響きました。
あいさつ運動に参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
中休みに「がんばりタイム」が行われました。
寒い一日でしたが、みんな元気にグランドを走りました。
<2年生町探検のようす>
2年生が町探検を行いました。
パルシステムと郵便局の見学です。店長さんと局長さんに、たくさんの質問をしました。お仕事のことをいろいろ知る、とても貴重な学びになりました。
パルシステムのみなさん、郵便局のみなさん、お世話になりました。ありがとうございました。
<1年生秋さがしのようす>
1年生生活では、第2公園へ「秋さがし」に出かけました。
落ち葉を集めてお布団にしたり、きれいな葉っぱを集めたりしました。公園の様子を絵にも表しました。とても楽しい晩秋の一日になりました。
<19日(水)の予定>
・個別面談3
今朝のあいさつ・声かけ運動は、給食委員会とJRC掲示委員会でした。
週の最初に、明るいあいさつの声が響きました。給食・JRC掲示委員会のみなさん、ありがとうございました。
4年生書写では、「白馬」を書いています。たて画、横画に気をつけて、ていねいに書いていました。5年生算数では、「平均」の学習です。各グループの回数に気をつけながら、平均を求めていました。
2年生は町探検の準備です。パルシステムや郵便局など、質問することをみんなで練習していました。6年生図工では、「版で広がる私の世界」の学習です。版画の作品の下書きを描いていました。
<18日(火)の予定>
・地域あいさつ運動
・2年生町探検
・1年生秋探し
・個別面談2
3年生ふれあい交流会がありました。
ボランティアふれあい活動部の方々(20名)とベーゴマやけん玉、羽子板、手編みなどの昔遊びを行ったり、ボッチャを行ったりしました。最後は、3年生がダンスを披露したあと、みんなで輪になって「金沢音頭」を踊りました。
ふれあい活動部の方々がみんな笑顔で接してくれるので、3年生も楽しく活動できました。ありがとうございました。
1年生は算数、繰り下がりの引き算の学習をしました。一の位から引けないときはどうすればよいか、ブロックを使って考えていました。
<11月17日(月)の予定>
・個別面談1日目 14:00下校
・あいさつ・声かけ運動(給食委員会、JRC・掲示委員会)
・校内絵画展~11/28
1年生あいさつ・声かけ運動が行われました。
2列にしっかり並んで、みんなを迎えました。てても元気なあいさつが響きました。
1年生のみなさん、ありがとうございました。
<校内授業研究会のようす>
校内授業研究会が行われました。
算数科で、第2回目の今回は、4~6年生の授業でした。
4年生は「面積」の学習でした。面積の表し方として、a、haを使うことのよさについて考えたり、1a、1haの実際の広さがどれくらいか調べたりしました。
5年生は「平均とその利用」の学習でした。前時に行った、ブロックつかみの活動で、1人が取れた平均値を求めていました。6年生は「図形の拡大と縮小」の学習です。計測が難しい長さを求めるために、拡大図と縮図を使うことが有効であることを学習しました。
授業後には、先生方の研修会が行われました。子どもたちの頑張りをほめていただくとともに、授業の手立てについて、多くのことを学びました。
<14日(金)の予定>
・3年生ふれあい交流会
・委員会
<小中合同あいさつ運動のようす>
今朝、小中合同あいさつ運動が行われました。
5年1組のみなさん、台原中学校ボランティアのみなさん、地域のみなさん、たくさんのみなさんによるあいさつ運動でした。多くのみなさんに見守られて、元気に登校することができました。
5年1組のみなさん、台原中学校のみなさん、地域のみなさん、ありがとうございました。
<4年生理科支援授業のようす>
日立理科クラブのみなさんによる、理科支援授業が行われました。
「ものの温度と体積」の授業です。空気、水、金属を温めて、体積がどのように増えるか実験をしました。空気の体積の急激な増え方に、みんなびっくりしていました。
貴重な実験をさせてくださった、日立理科クラブのみなさん、ありがとうございました。
<12日(水)の予定>
・あいさつ・声かけ運動1年生