学校からのお知らせ
4月25日(金)学習公開・懇談会
1年生 2年生
3年生
4年生
5年生 6年生
本日、学習公開・懇談会が行われました。
子どもたちは保護者のみなさんに見守られて、緊張しながらも学習を頑張っていました。
お忙しい中、多くの保護者のみなさんにご来校いただきました。熱心にご参観いただき、懇談会にもご参加いただき、ありがとうございました。
<28日(月)の予定>
・家庭確認
4月24日(木)1年生を迎える会
5年生のぞみでは、日立市のウェビングマップをかいています。神峰公園やシビックセンター、日立駅など、日立市のイメージを広げていました。6年生外国語では、自分の好きなことや特技、興味があることなどの自己紹介をプレゼンテーションにまとめようとしています。
3年生社会では、学校の回りの様子を絵地図で表現しています。4年生は、歯科検診後にドリル学習に取り組んでいます。真剣に自習をしました。すばらしい取り組みでした。
<1年生を迎える会のようす>
1年生を迎える会が行われました。
33名の1年生が拍手で迎えられ、歓迎の言葉やお礼の言葉が述べられました。まるばつゲームでは、先生の声を当てたり、山海仙人のお名前を当てたりしました。
みんなでとても楽しい時間を過ごすことができました。1年生を温かく迎えてくれた上級生のみなさん、会の運営をしてくれた運営委員会のみなさん、ありがとうございました。
<25日(金)の予定>
・学習公開・懇談会
4月23日(水)
3年生理科では、「生き物をさがそう」の学習です。虫眼鏡を使って、お花や学級にあるいろいろなものを観察していました。外での観察の練習でした。2年生は読書の時間です。図書室で静かに本を読んでいました。
5年生体育では、スポーツテストです。今日は反復横跳びに挑戦しました。記録を伸ばそうと頑張っていました。1年生国語では、「うたにあわせてあいうえお」の学習です。「あ」や「い」にはどんな言葉があるか、たくさん挙手して発表していました。
<24日(木)の予定>
・1年生を迎える会
4月22日(火)
3年生外国語では、ジャンケンをしてお友達と名前の紹介をしました。たくさんのお友達に、英語でお名前の紹介ができました。5年生国語では、「銀色の裏地」の学習です。主人公と関わりのある人物との関わりを図に表して理解しています。
6年生書写では、「湖」を書いています。一画一画集中して、筆を動かしていました。2年生音楽では、「メッセージ」を歌っています。元気いっぱいに歌声を響かせていました。
<23日(水)の予定>
・家庭確認
4月21日(月)
1年生は春の観察です。タンポポやダンゴムシを手に取って、うれしそうにながめていました。暖かな一日で、とても楽しそうでした。2年生体育ではスキップです。リズムに乗って、楽しそうに活動していました。
4年生体育では、スポーツテストに取り組んでいます。今日は握力の測定でした。全力で計測器を握っていました。書写では、毛筆です。「林」を書いています。お手本をよく見て、払いに注意して書いていました。
<22日(火)の予定>
・家庭確認
4月18日(金)
1年生は朝の時間に、6年生のリードでジャンケン列車をしていました。とても長い列車ができました。みんなで楽しく活動しました。5年生体育では、「50m走」です。自分の記録を伸ばそうと頑張っていました。
4年生国語では、「漢字辞典を使おう」の学習です。漢字一字一字の意味を調べています。2年生図工では、「光のプレゼント」の学習です。クーピーを使って、彩り豊かな作品を描いていました。
<クラブ活動のようす>
科学クラブ 卓球クラブ
バトミントンクラブ パンポンクラブ
総合スポーツクラブ
今日は今年度最初のクラブ活動でした。
新しいクラブの仲間と楽しく活動しました。一年間楽しく活動してほしいと思います。
<21日(月)の予定>
・清潔検査・読書
4月17日(木)
<6年生全国学力・学習状況調査のようす>
全国の6年生が、本日「全国学力・学習状況調査」を行っています。
国語、算数、理科の問題に一生懸命取り組んでいました。
4年生社会では、茨城県の白地図を使って、県内の市町村の学習をしています。どんな市町村があるか、調べていました。5年生外国語では、好きな色やスポーツなどについてお互いに質問しあっています。たくさんのお友達に聞いていました。
2年生国語では、「ふきのとう」の学習です。ふきのとうが目を覚まし、どんな思いでいるか、教科書を読みながら考えていました。
昼休みに環境委員会のみなさんと、ボランティアのみなさんがパンジーを植えてくれました。きれいな花がたくさん咲きそうです。
<18日(金)の予定>
・クラブ
4月16日(水)1年生交通安全教室・給食開始
<1年生交通安全教室のようす>
日立市交通安全指導員・防犯サポーターのみなさんを講師にお招きして、交通安全教室が行われました。
安全な道路の歩き方や防犯のために気をつける「いかのおすし」について教えていただきました。保護者の方も立哨の仕方を教えていただきました。
実際に道路の歩き方を練習しました。横断歩道、踏み切りの渡り方、安全確認の仕方などを実践しました。大切な命を守るために、とても大切な学習でした。
交通安全指導員・防犯サポーターのみなさん、活動をサポートくださった交通安全委員会のみなさん、1年生保護者のみなさん、ありがとうございました。
<はじめての給食>
1年生は初めての給食でした。みんなうれしそうに、おいしそうに給食を食べていました。これからも給食を楽しんでください。
<17日(木)の予定>
・6年生全国学力調査
・歯科検診1・3・5年生
4月15日(火)
1年生の朝の活動は読み聞かせでした。6年生が読んでくれるお話に耳を傾けていました。6年生のみなさん、ありがとうございました。3年生は初めての理科の学習です。どんなことを学習するのか、教科書を見ながら確認しました。関心が高まっていました。
4年生国語では、「白いぼうし」の学習です。グループで場面の様子を読み取っています。5年生社会では、地球儀を使って国の位置を確認しました。アメリカや中国、ブラジルなどの位置を興味深げに見ていました。
6年生書写は硬筆です。お手本を見ながらていねいに、書写ノートに文字を書いていました。2年生国語では、「じゅんばんにならぼう」の学習です。教科書の絵を見て、どんな並び方があるか考えていました。
<休み時間の風景>
3年生は一輪車に、4年生はドッジボールに夢中です。
<16日の予定>
・1年生交通安全教室
・1年生給食開始
4月14日(月)
朝、6年生が1年生の教室を訪問して、いろんな活動をしてくれています。今日はジャンケンゲームを楽しく行いました。6年生のみなさん、ありがとうございます。3年生国語では、漢字ドリルを使って、新出漢字の学習をしています。「習」「葉」など、漢字の書き方を確認していました。
4年生書写では、硬筆に取り組んでいます。「雲」や「林」などをとても集中して書いていました。2年生体育では、ジャンプやラダー、ダッシュなど、いろんな運動に挑戦しています。
<15日(火)の予定>
・3年生知能検査