学校からのお知らせ

 6年生理科では、酸性の水溶液に金属を溶かす実験です。炭酸水と塩酸にアルミニウムを溶かしています。塩酸ではアルミニウムが溶け、水分を蒸発させて、塩化アルミニウムを取り出していました。3年生図工では、「空きようきのへんしん」の学習です。空き容器に、動物や羽根、お花などをデザインして、楽しい作品になりました。

<1年生親子教室のようす>

 1年生親子教室が行われました。

 講師の先生をお迎えし、葉の磨き方教室でした。歯垢染め出し液で真っ赤になった歯を、保護者の方と一緒に歯ブラシで磨きました。歯ブラシをたてに使うこと、歯ブラシのヘッドが小さいものがいいことなど、大切なことを教えていただきました。

 乳歯から永久歯に生え替わる今、とても大切な学びでした。講師の先生方、学年委員のみなさん、ありがとうございました。

<クラブ活動のようす>

科学クラブ

手芸クラブ

パソコンクラブ

イラスト・工作クラブ

 クラブ活動では、クラブの仲間のみんなと楽しく活動しました。

<27日(月)の予定>

・清潔検査・読書

 4年生国語では、「工芸品のみりょくを伝えよう」の学習です。リーフレットから、工芸品の特徴や魅力を調べています。3年生国語では、「おすすめの本をいっさつ決めよう」の学習です。おすすめの本をみんなに伝える方法を確認しています。

 2年生外国語では、ハロウィンタイムです。かぼちゃをお気に入りのデザインで着色しています。色とりどりの作品ができました。6年生外国語では、「行きたい国クイズ大会」です。一人一人が行きたい国のクイズを出します。解答者は解答ボタンを素早く押し、問題に答えます。チーム対抗で盛り上がっていました。

<24日(金)の予定>

・1年生親子学習会

・クラブ

 2年生はアクアワールド大洗水族館への校外学習でした。

 グループ学習では、みんな協力してグループでまとまって見学しました。午後の個人見学では、観察シートにイラストを描き、くわしく観察できました。

 イルカショーでは、みんなで最前列に座りました。みんなずぶぬれになりながらも、楽しく見学することができました。

 とても楽しい校外学習になりました。

 3年生国語では、「おすすめの一さつの本をきめよう」の学習です。どんな本を紹介しようか、じっくり考えていました。4年生体育では、高跳びの学習です。自分の目標の高さがクリアできるように、張り切って挑戦していました。

<5・6年生音楽室コンサートのようす>

 5・6年生音楽室コンサートが行われました。

 4校時は5年生でした。声楽家の方とピアノ演奏家の方のコンサートでした。

 イタリアへの旅行をテーマに、「オ・ソレ・ミオ」や「サンタルチア」などが演奏されました。ナポリやフィレンツェ、ベネチアなどを巡りながら、音楽を楽しむ構成でした。声楽家の方の声のすばらしさや、ピアノ演奏の技術に驚いていました。

 5校時6年生は、チェロとピアノの演奏でした。

 ドボルザーク「新世界第2楽章」、チャイコフスキー「くるみ割り人形」サンサーンス「白鳥」など、クラッシックの名曲を演奏してくださいました。楽器の音色のすばらしさに、みんなうっとりしていました。

 今回はシビックセンターのアウトリーチ事業の取り組みでした。本物のすばらしい演奏、音楽に触れる、すばらしい取り組みでした。演奏家のみなさん、シビックセンターのみなさん、ありがとうございました。

<23日(木)の予定>

・学びタイム

 1年生外国語では、ハロウィンタイムでハロウィンのクイズやイラストビンゴなどで、楽しく活動しました。みんな夢中になって、教室に掲示されたコウモリやキャンディなどのイラストを探しています。

 4年生音楽では、「パレードホッホ」の学習です。スタッカートの演奏の仕方を映像で確認して、リズム打ちをしました。3年生図工では、「空きようきのへんしん」の学習です。空き容器をカラフルな色粘土で包んでいます。楽しいデザインがたくさんできました。

<6年生陸上運動ゲストティーチャー授業のようす>

 日立市陸上競技協会から講師の先生方をお招きして、陸上運動ゲストティーチャー授業が行われました。

 短距離走や走り幅跳び、ハードル、ボールスローなど、競技の注意点をたくさん教わりました。競技力が向上し、記録が伸びそうです。

 講師の先生方、ありがとうございました。

<22日(水)の予定>

・2年生校外学習

・5・6年生音楽室コンサート

 6年生図工では。、「わたしの大切なもの」の学習です。ランドセルやボール、ペットなど、自分が大切なものを、とてもていねいに描いていました。3年生は、校外学習のお礼状を書いています。りんご農家の方やグローバルライフソリューションズのみなさんを思い浮かべながら、お礼の言葉を考えていました。

 5年生算数では、さまざまな図形の面積の求め方を確認し、違う図形に応用できないか考えていました。2年生は、アクアワールド大洗水族館のお魚を調べています。どんなお魚がいるか、とても楽しみな様子でした。

 4年生書写では、「出発」を書いています。大きな文字を堂々と書いていました。体育では、高跳びに取り組んでいます。自分が挑戦したい高さを跳ぼうと、頑張っていました。

 1年生は読書の時間です。たくさん本を借りていました。今日から読書月間です。多くの本に出会ってほしいと思います。

<21日(火)の予定>

・6年生陸上運動ゲストティーチャー

 本日、毎月行っている、先生方のコンプライアンス研修を行いました。

 本日のテーマは、学校の施設の安全についてでした。子どもたちにとって危険な環境をなくし、子どもの安全・安心を守っていきたいと思います。

 5年生保健では、「人の行動と環境」の学習です。身体の安全を守るために、様々な場面で、どのような行動が必要か考えていました。4年生算数では、「割合」の学習です。テレビ塔と校舎の高さを比較して、校舎の高さを求めていました。

 1年生算数では、「たしざん」の学習です。繰り上がりがある数のたし算を、一生懸命考えていました。3年生図工では、「空きようきのへんしん」の学習です。作業の進め方について、電子黒板の映像を見て、確認していました。

<委員会活動のようす>

図書委員会

給食委員会

運動委員会

放送委員会

保健委員会

環境委員会

 各委員会がそれぞれの活動を頑張っていました。高学年生の力が頼りになります。

<20日(月)の予定>

・校内読書月間~21(金)

 4年生学級活動では、お楽しみ会の話し合いをしていました。ドッジボールやどろけいなど、みんなで遊びたいことが意見として出されていました。5年生のぞみでは、「わたしたちの環境について」の学習です。SDGSのねらいや、どんな活動があるかについて学習していました。

 2年生体育は、マットです。ハンドスプリングからブリッジをする練習を頑張っていました。どんどんいろんな技に挑戦しています。

<理科クラブ支援授業のようす>

 本日、理科クラブ支援授業が行われました。学習テーマは、「月と太陽」です。

 太陽と月の模型をたくさん使って、月の満ち欠けについて学習しました。下弦の月や上弦の月、月食など、月の満ち欠けがとても分かりやすく、学習できました。

 日立理科クラブのみなさん、ありがとうございました。

<17日(金)の予定>

・委員会活動

 2年生は読書の時間です。図書室で読書に取り組んでいました。思い思いの本を楽しそうに読んでいました。3年生書写では、「木」を書いています。練習を頑張って、清書を提出していました。

 4年生体育では、高跳びに挑戦しています。自分が跳びたい高さを伝え、ジャンプしていました。1年生図工では、「たいせつボックス」の学習です。箱にお気に入りのデザインをしています。色とりどりの楽しい作品ができていました。

<わんぱく集会のようす>

 昼休みに「わんぱく集会」が行われました。

 ドッジボールや鬼ごっこ、ふやし鬼など、1年生から6年生まで、みんなが校庭で楽しく遊びました。

 わんぱく集会では、高学年生の低学年生へのやさしさがたくさん見られます。

<16日(木)の予定>

・6年生理科クラブ支援授業

 

 

 

 

 

 

 

5年生は、理科で流れる水の実験を行っていました。曲がった川に水を流したときに安全なところと危険なところに旗を立て、水が流れるのを真剣に見ていました。6年生は、日本の人口についての統計をさまざまなグラフで表された資料を見て、そこから読み取れることをグループで話し合っていました。

 

 

 

 

 

 

 

4年生は、親子学習会で「いのちの教育」を行いました。助産師の方に、命の誕生について詳しくお話ししていただきました。また、妊婦体験や赤ちゃん(人形)を抱っこする体験も行い、命の尊さについてたくさん学ぶことができました。学年委員の皆様には、計画から運営まで大変お世話になりました。

<15日(水)の予定>

・第2回QUアンケート

・わんぱく集会

 

 

 

新着情報
6年生理科では、酸性の水溶液に金属を溶かす実験です。炭酸水と塩酸にアルミニウムを溶かしています。塩酸ではアルミニウムが溶け、水分を蒸発させて、塩化アルミニウムを取り出していました。3年生図工では、「空きようきのへんしん」の学習です。空き容器に、動物や羽根、お花などをデザインして、楽しい作品になりました。 <1年生親子教室のようす> 1年生親子教室が行われました。 講師の先生をお迎えし、葉の磨き方教室でした。歯垢染め出し液で真っ赤になった歯を、保護者の方と一緒に歯ブラシで磨きました。歯ブラシをたてに使うこと、歯ブラシのヘッドが小さいものがいいことなど、大切なことを教えていただきました。 乳歯から永久歯に生え替わる今、とても大切な学びでした。講師の先生方、学年委員のみなさん、ありがとうございました。 <クラブ活動のようす> 科学クラブ 手芸クラブ パソコンクラブ イラスト・工作クラブ クラブ活動では、クラブの仲間のみんなと楽しく活動しました。 <27日(月)の予定> ・清潔検査・読書
4年生国語では、「工芸品のみりょくを伝えよう」の学習です。リーフレットから、工芸品の特徴や魅力を調べています。3年生国語では、「おすすめの本をいっさつ決めよう」の学習です。おすすめの本をみんなに伝える方法を確認しています。 2年生外国語では、ハロウィンタイムです。かぼちゃをお気に入りのデザインで着色しています。色とりどりの作品ができました。6年生外国語では、「行きたい国クイズ大会」です。一人一人が行きたい国のクイズを出します。解答者は解答ボタンを素早く押し、問題に答えます。チーム対抗で盛り上がっていました。 <24日(金)の予定> ・1年生親子学習会 ・クラブ
2年生はアクアワールド大洗水族館への校外学習でした。 グループ学習では、みんな協力してグループでまとまって見学しました。午後の個人見学では、観察シートにイラストを描き、くわしく観察できました。 イルカショーでは、みんなで最前列に座りました。みんなずぶぬれになりながらも、楽しく見学することができました。 とても楽しい校外学習になりました。
3年生国語では、「おすすめの一さつの本をきめよう」の学習です。どんな本を紹介しようか、じっくり考えていました。4年生体育では、高跳びの学習です。自分の目標の高さがクリアできるように、張り切って挑戦していました。 <5・6年生音楽室コンサートのようす> 5・6年生音楽室コンサートが行われました。 4校時は5年生でした。声楽家の方とピアノ演奏家の方のコンサートでした。 イタリアへの旅行をテーマに、「オ・ソレ・ミオ」や「サンタルチア」などが演奏されました。ナポリやフィレンツェ、ベネチアなどを巡りながら、音楽を楽しむ構成でした。声楽家の方の声のすばらしさや、ピアノ演奏の技術に驚いていました。 5校時6年生は、チェロとピアノの演奏でした。 ドボルザーク「新世界第2楽章」、チャイコフスキー「くるみ割り人形」サンサーンス「白鳥」など、クラッシックの名曲を演奏してくださいました。楽器の音色のすばらしさに、みんなうっとりしていました。 今回はシビックセンターのアウトリーチ事業の取り組みでした。本物のすばらしい演奏、音楽に触れる、すばらしい取り組みでした。演奏家のみなさん、シビックセンターのみなさん、ありがとうございました。 <23日(木)の予定> ・学びタイム
1年生外国語では、ハロウィンタイムでハロウィンのクイズやイラストビンゴなどで、楽しく活動しました。みんな夢中になって、教室に掲示されたコウモリやキャンディなどのイラストを探しています。 4年生音楽では、「パレードホッホ」の学習です。スタッカートの演奏の仕方を映像で確認して、リズム打ちをしました。3年生図工では、「空きようきのへんしん」の学習です。空き容器をカラフルな色粘土で包んでいます。楽しいデザインがたくさんできました。 <6年生陸上運動ゲストティーチャー授業のようす> 日立市陸上競技協会から講師の先生方をお招きして、陸上運動ゲストティーチャー授業が行われました。 短距離走や走り幅跳び、ハードル、ボールスローなど、競技の注意点をたくさん教わりました。競技力が向上し、記録が伸びそうです。 講師の先生方、ありがとうございました。 <22日(水)の予定> ・2年生校外学習 ・5・6年生音楽室コンサート
Loading...
広告
アクセスカウンター
0030586
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る