学校からのお知らせ

 

 

 

 

 

 

3年生ふれあい交流会がありました。

ボランティアふれあい活動部の方々(20名)とベーゴマやけん玉、羽子板、手編みなどの昔遊びを行ったり、ボッチャを行ったりしました。最後は、3年生がダンスを披露したあと、みんなで輪になって「金沢音頭」を踊りました。

ふれあい活動部の方々がみんな笑顔で接してくれるので、3年生も楽しく活動できました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

1年生算数、繰り下がりの引き算の学習をしました。一の位から引けないときはどうすればよいか、ブロックを使って考えていました。

<11月17日(月)の予定>

・個別面談1日目 14:00下校

・あいさつ・声かけ運動(給食委員会、JRC・掲示委員会)

・校内絵画展~11/28

 

 

 

 

 

 

 1年生あいさつ・声かけ運動が行われました。

 2列にしっかり並んで、みんなを迎えました。てても元気なあいさつが響きました。

 1年生のみなさん、ありがとうございました。

<校内授業研究会のようす>

 校内授業研究会が行われました。

 算数科で、第2回目の今回は、4~6年生の授業でした。

 4年生は「面積」の学習でした。面積の表し方として、a、haを使うことのよさについて考えたり、1a、1haの実際の広さがどれくらいか調べたりしました。

 5年生は「平均とその利用」の学習でした。前時に行った、ブロックつかみの活動で、1人が取れた平均値を求めていました。6年生は「図形の拡大と縮小」の学習です。計測が難しい長さを求めるために、拡大図と縮図を使うことが有効であることを学習しました。

 授業後には、先生方の研修会が行われました。子どもたちの頑張りをほめていただくとともに、授業の手立てについて、多くのことを学びました。

<14日(金)の予定>

・3年生ふれあい交流会

・委員会

<小中合同あいさつ運動のようす>

 今朝、小中合同あいさつ運動が行われました。

 5年1組のみなさん、台原中学校ボランティアのみなさん、地域のみなさん、たくさんのみなさんによるあいさつ運動でした。多くのみなさんに見守られて、元気に登校することができました。

 5年1組のみなさん、台原中学校のみなさん、地域のみなさん、ありがとうございました。

<4年生理科支援授業のようす>

 日立理科クラブのみなさんによる、理科支援授業が行われました。

 「ものの温度と体積」の授業です。空気、水、金属を温めて、体積がどのように増えるか実験をしました。空気の体積の急激な増え方に、みんなびっくりしていました。

 貴重な実験をさせてくださった、日立理科クラブのみなさん、ありがとうございました。

<12日(水)の予定>

・あいさつ・声かけ運動1年生

<6年生校内陸上記録会のようす>

80mハードル

走り幅跳び

100m走

1000m走

ボールスロー

 快晴の空の下、6年生校内陸上記録会が行われました。

 一人一人の紹介には、照れた様子でしたが、どの競技にも精一杯取り組み、自己ベストを更新する人が続出しました。

 お互いの応援もすばらしく、温かい声援と拍手に包まれた陸上記録会でした。応援にかけつけてくださった、保護者のみなさん、ありがとうございました。

<避難訓練のようす>

 5校時に多賀消防署のみなさんを講師にお招きして、避難訓練が行われました。山林火災を想定しての訓練です。

 訓練後に、煙道体験と水消化器体験が行われました。煙道体験では、ハンカチを口に移動しました。あまりに何も見えず、みんなびっくりしていました。水消化器では、消化器の使い方を知ることができました。

 貴重な体験ができた避難訓練でした。多賀消防署のみなさん、ありがとうございました。

<11日(火)の予定>

・あいさつ・声かけ運動5年生

・読み聞かせ

・理科クラブ支援授業4年生

 朝のあいさつ・声かけ運動は、4年生です。

 元気いっぱいの朝のあいさつが響きました。4年生のみなさん、ありがとうございました。

 3年生体育では、ウォーミングアップのサーキットです。平均台やのぼり棒、大障害など、いろんな遊具を使って運動しました。1年生算数では、「かたちづくり」の学習です。算数セットのぼうを使って、家やヨット、ジャングルジムなど、いろんな形を作っていました。

 5年生家庭では、「食べて元気、ご飯とみそ汁」の学習です。調理自習に向けて、ご飯の炊き方を学んでいました。2年生図工では、「音フレンズ」の学習です。ペットボトルにビーズやスパンコールなどを入れ、デザインも工夫して楽しい楽器ができました。

<10日(月)の予定>

・6年生校内陸上記録会

・避難訓練

 あいさつ・声かけ運動は、2年生でした。

 肌寒い朝でしたが、明るく・元気なあいさつが響きました。2年生のみなさん、ありがとうございました。

 6年生書写では、「友情」を書いています。言葉に思いをこめて、ていねいに書いていました。1年生生活では、「自分でできるよ」の発表会です。おふろそうじや洗濯物たたみなど、自分ができたことを発表して、たくさんの拍手がありました。

<7日(金)の予定>

・あいさつ・声かけ運動4年生

・学びタイム

 今朝、6年生があいさつ・声かけ運動を行いました。

 登校してくる児童に、元気にあいさつをしました。6年生のみなさん、ありがとうございました。

 2年生国語では、漢字ドリルを使って、新出漢字の学習をしています。みんな集中して、とても静かに学習していました。4年生体育では、タッチリレーをしています。みんな全力で走りました。

<3年生親子学習会のようす>

 講師の先生と盲導犬のクラリスさんを迎え、3年生親子学習会が行われました。

 目が見えない方の生活のことや盲導犬との暮らし、盲導犬がどのように育てられるのか、などについてお話いただきました。点字にも触れさせていただきました。

 アイマスク体験では、保護者の方と手を携えて歩きました。目が見えないことの大変さを疑似体験しました。

 立場が違う方の生活を学び、福祉や障害について考える、貴重な学びの場となりました。

 講師の先生、クラリスさん、学年委員のみなさん、参加くださった保護者のみなさん、ありがとうございました。

<5年生理科支援授業のようす>

 日立理科クラブのみなさんによる、5年生理科支援授業が行われました。

 「ふりこの性質」の学習です。ふりこの振り幅(角度)や重りの重さによって、ふりこが往復する時間がどう変わるか実験しました。記録をまとめ、グループで時間の平均を算出しました。ふりこの振り幅や重りの重さによって、往復する時間が変わることを、はっきり捉えることができました。

 よい学びの場をつくってくださった、日立理科クラブのみなさん、ありがとうございました。

<6日(木)の予定>

・あいさつ・声かけ運動2年生

 

<地域あいさつ運動のようす>

 朝、地域あいさつ運動が行われました。

 自警団のみなさんや交流センターのみなさんなど、地域のみなさんが子どもたちをあいさつで迎えてくださいました。元気なあいさつが響きました。

 地域のみなさん、ありがとうございました。

 1年生体育では、鉄棒です。逆上がりや地球回りなど、いろんな技に挑戦していました。3年生理科では、観察した日向の地面と日陰の地面の温度を比べて、違いをまとめています。

 5年生外国語では、夢の町をつくる学習です。自分の町におきたい、お店や公園などのイラストを準備しています。4年生理科では、「わたしたちの体と運動」の学習です。腕が動くしくみを骨や筋肉の面から考えていました。

<5日(火)の予定>

・あいさつ・声かけ運動6年生

・3年生親子学習会

 5年生体育では、高跳びです。踏み切るときのタイミングが難しそうでしたが、何回も練習していました。4年生算数では、図形をかいて、みんなに面積を求める問題を出していました。楽しそうに活動していました。

 3年生道徳では、「三年生元気組」の学習です。自分のいいところを伸ばすには、どうしたらいいか考えていました。1年生算数では、「かたちづくり」の学習です。三角形を組み合わせて、風車やお風呂、船など、いろんな形を作っていました。

<11月4日(火)の予定>

・あいさつ・声かけ運動(運営委員会)

 4年生社会では、「茨城県のことを知ろう」の学習です。大子町のりんご栽培やゆばなど、特産物について調べていました。6年生外国語では、小学校の思い出を誰かに伝える学習です。誰に、どんなことを伝えるか考えていました。

 1年生生活では、「じぶんでできるよ」の学習です。お風呂洗いやおそうじなど、自分でできることについて話し合っていました。2年生体育では鉄棒です。前回りおりや足かけ回りを、どんどん挑戦していました。

<31日(金)の予定>

・学びタイム

 本日午後に就学時健康診断が行われました。

 20名のお子さんが、診断に臨みました。しっかりしたあいさつがすばらしかったです。入学がとても楽しみです。

 保護者のみなさん、大変お世話になりました。

新着情報
3年生ふれあい交流会がありました。 ボランティアふれあい活動部の方々(20名)とベーゴマやけん玉、羽子板、手編みなどの昔遊びを行ったり、ボッチャを行ったりしました。最後は、3年生がダンスを披露したあと、みんなで輪になって「金沢音頭」を踊りました。 ふれあい活動部の方々がみんな笑顔で接してくれるので、3年生も楽しく活動できました。ありがとうございました。               1年生算数、繰り下がりの引き算の学習をしました。一の位から引けないときはどうすればよいか、ブロックを使って考えていました。 <11月17日(月)の予定> ・個別面談1日目 14:00下校 ・あいさつ・声かけ運動(給食委員会、JRC・掲示委員会) ・校内絵画展~11/28
1年生あいさつ・声かけ運動が行われました。 2列にしっかり並んで、みんなを迎えました。てても元気なあいさつが響きました。 1年生のみなさん、ありがとうございました。 <校内授業研究会のようす> 校内授業研究会が行われました。 算数科で、第2回目の今回は、4~6年生の授業でした。 4年生は「面積」の学習でした。面積の表し方として、a、haを使うことのよさについて考えたり、1a、1haの実際の広さがどれくらいか調べたりしました。 5年生は「平均とその利用」の学習でした。前時に行った、ブロックつかみの活動で、1人が取れた平均値を求めていました。6年生は「図形の拡大と縮小」の学習です。計測が難しい長さを求めるために、拡大図と縮図を使うことが有効であることを学習しました。 授業後には、先生方の研修会が行われました。子どもたちの頑張りをほめていただくとともに、授業の手立てについて、多くのことを学びました。 <14日(金)の予定> ・3年生ふれあい交流会 ・委員会
<小中合同あいさつ運動のようす> 今朝、小中合同あいさつ運動が行われました。 5年1組のみなさん、台原中学校ボランティアのみなさん、地域のみなさん、たくさんのみなさんによるあいさつ運動でした。多くのみなさんに見守られて、元気に登校することができました。 5年1組のみなさん、台原中学校のみなさん、地域のみなさん、ありがとうございました。 <4年生理科支援授業のようす> 日立理科クラブのみなさんによる、理科支援授業が行われました。 「ものの温度と体積」の授業です。空気、水、金属を温めて、体積がどのように増えるか実験をしました。空気の体積の急激な増え方に、みんなびっくりしていました。 貴重な実験をさせてくださった、日立理科クラブのみなさん、ありがとうございました。 <12日(水)の予定> ・あいさつ・声かけ運動1年生
<6年生校内陸上記録会のようす> 80mハードル 走り幅跳び 100m走 1000m走 ボールスロー 快晴の空の下、6年生校内陸上記録会が行われました。 一人一人の紹介には、照れた様子でしたが、どの競技にも精一杯取り組み、自己ベストを更新する人が続出しました。 お互いの応援もすばらしく、温かい声援と拍手に包まれた陸上記録会でした。応援にかけつけてくださった、保護者のみなさん、ありがとうございました。 <避難訓練のようす> 5校時に多賀消防署のみなさんを講師にお招きして、避難訓練が行われました。山林火災を想定しての訓練です。 訓練後に、煙道体験と水消化器体験が行われました。煙道体験では、ハンカチを口に移動しました。あまりに何も見えず、みんなびっくりしていました。水消化器では、消化器の使い方を知ることができました。 貴重な体験ができた避難訓練でした。多賀消防署のみなさん、ありがとうございました。 <11日(火)の予定> ・あいさつ・声かけ運動5年生 ・読み聞かせ ・理科クラブ支援授業4年生
朝のあいさつ・声かけ運動は、4年生です。 元気いっぱいの朝のあいさつが響きました。4年生のみなさん、ありがとうございました。 3年生体育では、ウォーミングアップのサーキットです。平均台やのぼり棒、大障害など、いろんな遊具を使って運動しました。1年生算数では、「かたちづくり」の学習です。算数セットのぼうを使って、家やヨット、ジャングルジムなど、いろんな形を作っていました。 5年生家庭では、「食べて元気、ご飯とみそ汁」の学習です。調理自習に向けて、ご飯の炊き方を学んでいました。2年生図工では、「音フレンズ」の学習です。ペットボトルにビーズやスパンコールなどを入れ、デザインも工夫して楽しい楽器ができました。 <10日(月)の予定> ・6年生校内陸上記録会 ・避難訓練
Loading...
広告
アクセスカウンター
0031558
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る