学校からのお知らせ

 朝のあいさつ・声かけ運動は、4年生です。

 元気いっぱいの朝のあいさつが響きました。4年生のみなさん、ありがとうございました。

 3年生体育では、ウォーミングアップのサーキットです。平均台やのぼり棒、大障害など、いろんな遊具を使って運動しました。1年生算数では、「かたちづくり」の学習です。算数セットのぼうを使って、家やヨット、ジャングルジムなど、いろんな形を作っていました。

 5年生家庭では、「食べて元気、ご飯とみそ汁」の学習です。調理自習に向けて、ご飯の炊き方を学んでいました。2年生図工では、「音フレンズ」の学習です。ペットボトルにビーズやスパンコールなどを入れ、デザインも工夫して楽しい楽器ができました。

<10日(月)の予定>

・6年生校内陸上記録会

・避難訓練

 あいさつ・声かけ運動は、2年生でした。

 肌寒い朝でしたが、明るく・元気なあいさつが響きました。2年生のみなさん、ありがとうございました。

 6年生書写では、「友情」を書いています。言葉に思いをこめて、ていねいに書いていました。1年生生活では、「自分でできるよ」の発表会です。おふろそうじや洗濯物たたみなど、自分ができたことを発表して、たくさんの拍手がありました。

<7日(金)の予定>

・あいさつ・声かけ運動4年生

・学びタイム

 今朝、6年生があいさつ・声かけ運動を行いました。

 登校してくる児童に、元気にあいさつをしました。6年生のみなさん、ありがとうございました。

 2年生国語では、漢字ドリルを使って、新出漢字の学習をしています。みんな集中して、とても静かに学習していました。4年生体育では、タッチリレーをしています。みんな全力で走りました。

<3年生親子学習会のようす>

 講師の先生と盲導犬のクラリスさんを迎え、3年生親子学習会が行われました。

 目が見えない方の生活のことや盲導犬との暮らし、盲導犬がどのように育てられるのか、などについてお話いただきました。点字にも触れさせていただきました。

 アイマスク体験では、保護者の方と手を携えて歩きました。目が見えないことの大変さを疑似体験しました。

 立場が違う方の生活を学び、福祉や障害について考える、貴重な学びの場となりました。

 講師の先生、クラリスさん、学年委員のみなさん、参加くださった保護者のみなさん、ありがとうございました。

<5年生理科支援授業のようす>

 日立理科クラブのみなさんによる、5年生理科支援授業が行われました。

 「ふりこの性質」の学習です。ふりこの振り幅(角度)や重りの重さによって、ふりこが往復する時間がどう変わるか実験しました。記録をまとめ、グループで時間の平均を算出しました。ふりこの振り幅や重りの重さによって、往復する時間が変わることを、はっきり捉えることができました。

 よい学びの場をつくってくださった、日立理科クラブのみなさん、ありがとうございました。

<6日(木)の予定>

・あいさつ・声かけ運動2年生

 

<地域あいさつ運動のようす>

 朝、地域あいさつ運動が行われました。

 自警団のみなさんや交流センターのみなさんなど、地域のみなさんが子どもたちをあいさつで迎えてくださいました。元気なあいさつが響きました。

 地域のみなさん、ありがとうございました。

 1年生体育では、鉄棒です。逆上がりや地球回りなど、いろんな技に挑戦していました。3年生理科では、観察した日向の地面と日陰の地面の温度を比べて、違いをまとめています。

 5年生外国語では、夢の町をつくる学習です。自分の町におきたい、お店や公園などのイラストを準備しています。4年生理科では、「わたしたちの体と運動」の学習です。腕が動くしくみを骨や筋肉の面から考えていました。

<5日(火)の予定>

・あいさつ・声かけ運動6年生

・3年生親子学習会

 5年生体育では、高跳びです。踏み切るときのタイミングが難しそうでしたが、何回も練習していました。4年生算数では、図形をかいて、みんなに面積を求める問題を出していました。楽しそうに活動していました。

 3年生道徳では、「三年生元気組」の学習です。自分のいいところを伸ばすには、どうしたらいいか考えていました。1年生算数では、「かたちづくり」の学習です。三角形を組み合わせて、風車やお風呂、船など、いろんな形を作っていました。

<11月4日(火)の予定>

・あいさつ・声かけ運動(運営委員会)

 4年生社会では、「茨城県のことを知ろう」の学習です。大子町のりんご栽培やゆばなど、特産物について調べていました。6年生外国語では、小学校の思い出を誰かに伝える学習です。誰に、どんなことを伝えるか考えていました。

 1年生生活では、「じぶんでできるよ」の学習です。お風呂洗いやおそうじなど、自分でできることについて話し合っていました。2年生体育では鉄棒です。前回りおりや足かけ回りを、どんどん挑戦していました。

<31日(金)の予定>

・学びタイム

 本日午後に就学時健康診断が行われました。

 20名のお子さんが、診断に臨みました。しっかりしたあいさつがすばらしかったです。入学がとても楽しみです。

 保護者のみなさん、大変お世話になりました。

 2年生図工では、「紙コップ花火」を作りました。わりばしと紙を使って、きれいで楽しい花火ができました。5年生図工では、「あの時あの場所わたしの思い」の学習です。作品ができあがってきて、仕上げの作業をしていました。

 6年生国語では、「伝えにくいことを伝える」の学習です。話し合いのために、司会、記録、時間など、係を決めていました。1年生国語では、「本のしょうかいをしよう」の学習です。しょうかいカードに、自分が紹介したい本の内容を伝える文と絵をかいています。

 自警団員さんとの交流会が行われました。

 自警団員さんを拍手で迎え、感謝のお手紙を渡したり、自警団員さんのお話を聞いたりしました。自警団員さんからは、児童のみなさんを見ると元気がわいてくること、安全を守って行動してほしいことなどが話されました。

 いつもお世話になっている自警団員さんと交流し、感謝の思いを伝えるよい場でした。

 自警団員のみなさん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

<30日(木)の予定>

・就学時健康診断

・午前中授業、給食あり

<3年生食に関する指導のようす>

 南部調理場から講師の先生をお招きして、3年生「食に関する指導」が行われました。

 「ハテナクイズ」では、ハテナボックスに入っているものを当てるクイズをしました。様々な食材を「体をつくるもの(赤)」「体の調子を整えるもの(緑)」「エネルギーになるもの(黄)」に分けるクイズにも挑戦しました。

 赤、緑、黄、それぞれバランスよく食べることが、健康を保つために大切なことを学びました。

 生活する上で大切なことを学ぶ、貴重な機会になりました。講師の先生、ありがとうございました。

<4年生福祉体験のようす>

 社会福祉協議会から講師の先生をお招きして、4年生福祉体験が行われました。

 車いす体験では、ランドセルから教科書ノートを取り出し、ランドセルをロッカーにしまいました。カバンをしまうことも大変でした。教室を車いすで移動することは、本当に大変なことを実感しました。

 高齢者疑似体験では、階段を上がって自分の机に座り、教科書を開いて読みました。

 階段を上がることの大変さ、ものを見る時の見づらさに驚いていました。

 自分と立場が異なる人の思いを感じるとともに、福祉の必要さを知る、貴重な経験でした。講師の先生方、ありがとうございました。

<29日(水)の予定>

・自警団との交流会

 3年生音楽では、「せんりつの重なりをかんじとろう」の学習です。ビゼー作曲「鐘」を聴いて、旋律の特徴について、ワークシートにまとめています。1年生音楽では、「せんりつでよびかけあおう」の学習です。「うみ」を元気な声で歌っていました。

 5年生音楽では、「曲想の変化を感じ取ろう」の学習です。パートを決めて、鍵盤ハーモニカで演奏の練習をしていました。4年生理科では、「月と星の位置の変化」の学習です。時間によって月の位置がどう変わるか、考えていました。

 4年生音楽では、「せんりつの重なりをかんじとろう」の学習です。旋律が重なり合う時の印象を話し合っていました。6年生家庭では、「まかせてね今日の食事」の学習です。栄養のバランスを考えて、どんなメニューにするか話し合っていました。

 2年生国語では、漢字ドリルを使って、新出漢字の学習です。「古」「京」などの新出漢字を、熱心に練習していました。

 本日は日立市教育委員会から、本校の参観に来てくださいました。子どもたちの頑張りをほめてくださいました。

<28日(火)の予定>

・3年生食に関する指導

・4年生福祉体験

 6年生理科では、酸性の水溶液に金属を溶かす実験です。炭酸水と塩酸にアルミニウムを溶かしています。塩酸ではアルミニウムが溶け、水分を蒸発させて、塩化アルミニウムを取り出していました。3年生図工では、「空きようきのへんしん」の学習です。空き容器に、動物や羽根、お花などをデザインして、楽しい作品になりました。

<1年生親子教室のようす>

 1年生親子教室が行われました。

 講師の先生をお迎えし、葉の磨き方教室でした。歯垢染め出し液で真っ赤になった歯を、保護者の方と一緒に歯ブラシで磨きました。歯ブラシをたてに使うこと、歯ブラシのヘッドが小さいものがいいことなど、大切なことを教えていただきました。

 乳歯から永久歯に生え替わる今、とても大切な学びでした。講師の先生方、学年委員のみなさん、ありがとうございました。

<クラブ活動のようす>

科学クラブ

手芸クラブ

パソコンクラブ

イラスト・工作クラブ

 クラブ活動では、クラブの仲間のみんなと楽しく活動しました。

<27日(月)の予定>

・清潔検査・読書

新着情報
朝のあいさつ・声かけ運動は、4年生です。 元気いっぱいの朝のあいさつが響きました。4年生のみなさん、ありがとうございました。 3年生体育では、ウォーミングアップのサーキットです。平均台やのぼり棒、大障害など、いろんな遊具を使って運動しました。1年生算数では、「かたちづくり」の学習です。算数セットのぼうを使って、家やヨット、ジャングルジムなど、いろんな形を作っていました。 5年生家庭では、「食べて元気、ご飯とみそ汁」の学習です。調理自習に向けて、ご飯の炊き方を学んでいました。2年生図工では、「音フレンズ」の学習です。ペットボトルにビーズやスパンコールなどを入れ、デザインも工夫して楽しい楽器ができました。 <10日(月)の予定> ・6年生校内陸上記録会 ・避難訓練
あいさつ・声かけ運動は、2年生でした。 肌寒い朝でしたが、明るく・元気なあいさつが響きました。2年生のみなさん、ありがとうございました。 6年生書写では、「友情」を書いています。言葉に思いをこめて、ていねいに書いていました。1年生生活では、「自分でできるよ」の発表会です。おふろそうじや洗濯物たたみなど、自分ができたことを発表して、たくさんの拍手がありました。 <7日(金)の予定> ・あいさつ・声かけ運動4年生 ・学びタイム
今朝、6年生があいさつ・声かけ運動を行いました。 登校してくる児童に、元気にあいさつをしました。6年生のみなさん、ありがとうございました。 2年生国語では、漢字ドリルを使って、新出漢字の学習をしています。みんな集中して、とても静かに学習していました。4年生体育では、タッチリレーをしています。みんな全力で走りました。 <3年生親子学習会のようす> 講師の先生と盲導犬のクラリスさんを迎え、3年生親子学習会が行われました。 目が見えない方の生活のことや盲導犬との暮らし、盲導犬がどのように育てられるのか、などについてお話いただきました。点字にも触れさせていただきました。 アイマスク体験では、保護者の方と手を携えて歩きました。目が見えないことの大変さを疑似体験しました。 立場が違う方の生活を学び、福祉や障害について考える、貴重な学びの場となりました。 講師の先生、クラリスさん、学年委員のみなさん、参加くださった保護者のみなさん、ありがとうございました。 <5年生理科支援授業のようす> 日立理科クラブのみなさんによる、5年生理科支援授業が行われました。 「ふりこの性質」の学習です。ふりこの振り幅(角度)や重りの重さによって、ふりこが往復する時間がどう変わるか実験しました。記録をまとめ、グループで時間の平均を算出しました。ふりこの振り幅や重りの重さによって、往復する時間が変わることを、はっきり捉えることができました。 よい学びの場をつくってくださった、日立理科クラブのみなさん、ありがとうございました。 <6日(木)の予定> ・あいさつ・声かけ運動2年生
<地域あいさつ運動のようす> 朝、地域あいさつ運動が行われました。 自警団のみなさんや交流センターのみなさんなど、地域のみなさんが子どもたちをあいさつで迎えてくださいました。元気なあいさつが響きました。 地域のみなさん、ありがとうございました。 1年生体育では、鉄棒です。逆上がりや地球回りなど、いろんな技に挑戦していました。3年生理科では、観察した日向の地面と日陰の地面の温度を比べて、違いをまとめています。 5年生外国語では、夢の町をつくる学習です。自分の町におきたい、お店や公園などのイラストを準備しています。4年生理科では、「わたしたちの体と運動」の学習です。腕が動くしくみを骨や筋肉の面から考えていました。 <5日(火)の予定> ・あいさつ・声かけ運動6年生 ・3年生親子学習会
5年生体育では、高跳びです。踏み切るときのタイミングが難しそうでしたが、何回も練習していました。4年生算数では、図形をかいて、みんなに面積を求める問題を出していました。楽しそうに活動していました。 3年生道徳では、「三年生元気組」の学習です。自分のいいところを伸ばすには、どうしたらいいか考えていました。1年生算数では、「かたちづくり」の学習です。三角形を組み合わせて、風車やお風呂、船など、いろんな形を作っていました。 <11月4日(火)の予定> ・あいさつ・声かけ運動(運営委員会)
Loading...
広告
アクセスカウンター
0031227
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る