学校からのお知らせ

<4年生星空学習のようす>

 プラネタリウムでは、日立市の星空を見る特別プログラムでした。他の人は、まだ見たことがないプログラムだそうです。今日の星空やみんなの誕生日の星座が見られました。毎日、たくさんの流れ星があることに驚いていました。

<科学館(サクリエ)のようす>

 サクリエでは、一番人気が反射神経のタイムを測るアトラクションでした。ロボットが自分が好きな色で絵を描いてくれたり、クレーンを自分で操ったりするアトラクションでも楽しんでいました。

<清掃センターのようす>

 清掃センターでは、大量のごみをクレーンで運ぶシーンに歓声が上がっていました。たくさんの質問やすばらしいごあいさつができました。

 雨が心配されましたが、活動には影響がなく、みんな楽しく活動することができました。行動も素早く、しっかりお話も聞いて、充実した星空学習になりました。

<19日(金)の予定>

・6年生修学旅行第1日

 本日は雷雨による突然の下校時刻変更があり、ご迷惑をおかけしました。保護者のみなさんのご協力のお陰で、児童を無事に帰宅させることができました。ありがとうございました。

 猛暑の日々でしたが、明日以降、気温が大幅に下がるようです。健康管理にご留意ください。

 2年生道徳では、「どうぶつ園のじゅうい」の学習です。みんなでお話を読んで、獣医さんの思いについて考えていました。5年生音楽では、タンバリンやトライアングル、ギロなど、いろんな楽器の演奏をしていました。打楽器がとても楽しそうでした。

 4年生体育では、手押し車に挑戦しています。2人で1人を支え、手押し車をしていました。バランスを取ることが難しそうでした。3年生国語では、「漢字の組み立て」の学習です。今日は「つくり」について学んでいました。教育実習の先生の授業でした。

<18日(木)の予定>

・4年生星空学習

・6年生4時間授業

 3年生は、校外学習の準備をしています。グローバルソリューションズなどの行く場所や時間などを確認していました。4年生音楽では、「陽気な船長」をリコーダーで演奏しています。スタッカートの演奏に気をつけながら、練習していました。

 6年生書写では、「名月を取ってくれろと泣く子かな」を書いています。漢字仮名混じり文は、難しそうでした。4年生理科では、「雨水のゆくえ」の学習です。ペットボトルを使って、校庭の土地の傾きを調べていました。

 1年生生活では、虫の観察です。アゲハチョウやコオロギなどいろんな虫を見つけていました。

<17日(水)の予定>

・学びタイム

 1年生国語では、「やくそく」の学習です。教科書をみんなで音読しています。あおむしの様子を楽しく読みました。2年生国語では、「かん字のひろば」の学習です。曜日によってどんなことをするか、作文で表現していました。

 5年生国語では、「文章に説得力をもたせるには」の学習です。文章に説得力が生まれる理由について読み取っていました。4年生体育では、マット運動です。「そくてんのわざにちょうせんしよう」をめあてに、スモールステップで側転の練習をしています。

<16日(火)の予定>

・学びタイム

 3連休を迎えます。ご家庭で楽しく過ごしてください。安全や健康へのご配慮もお願いいたします。

 2年生図工では、みんなが作ったおもちゃをお互いに楽しく遊んでいます。じゃんけんで、遊ぶ順番を決めていました。6年生外国語では、泳ぐ、走る、テニスをするなどを、現在進行形で表現しています。

 1年生は、タブレットの使い方を学習しています。「学びポケット」の使い方を、先生のお話を聞いて練習していました。4年生社会では、地域の偉人について学習しています。久原房之助や小平浪平について調べています。教育実習の先生の授業でした。

<昼休みの風景>

 今日は図書室の開放日でした。静かに本を読んでいました。保健委員会では、保健の掲示物づくりを行っています。

<12日(金)の予定>

・学びタイム

 6年生図工では、「わたしの大事なもの」の学習です。ランドセルや水筒、自分のペットなど、自分の大事なものを思い思いに描いていまいた。2年生音楽では、「いるかはざんぶらこ」の学習です。みんなで元気に歌を歌っていました。

 1年生図工では、「おはなしだいすき」の学習です。写真を見ながらどんなことが分かるか、みんなで考えていました。5年生音楽では、「今日の日よさようなら」や「もえろよもえろ」など、宿泊学習に向けて歌の練習をしていました。

 4年生体育では、後転を行いました。手の構え方などを練習しました。書写では、「麦」を書いています。右払いと左払いに気をつけて、大きく作品を書きました。

 3年生図工では、「あの日、あの時」の学習です。いろいろな思い出を絵にしています。ヒマワリを大きく描く子が多かったです。

<11日(木)の予定>

・学びタイム

<読み聞かせのようす>

1年生 

  

4年生        

6年生

 2学期初めての読み聞かせが行われました。絵本の中で、くまさんやとらさん、きょうりゅうなど、楽しい登場人物がたくさん出てきました。みんなわくわくしながら、耳を傾けていました。

 読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。

 3年生道徳では、「きまりのない国」の学習です。きまりがなぜ必要か、みんなで考えていました。予想を立て、課題解決、学習のまとめにどのように結びつけるかを考える、研究授業でした。

 2年生算数では、「ひき算のひっ算」の学習です。繰り下がりがある計算に取り組んでいました。先生に確認してもらいながら、学習を進めました。5年生理科では、アサガオの花粉を顕微鏡で観察しています。アサガオの花粉の様子に興味津々でした。

 6年生算数では、円の面積の求め方を考えています。円を小さく切って、面積をどう求めるか考えていました。

<10日(水)の予定>

・学びタイム

 2年生図工では、「うごくおもちゃ」の学習です。ぴょんコップに楽しくデザインしながら、上手に動くように工夫していました。1年生生活では、アサガオを観察してきた観察日記の表紙を描いています。きれいなアサガオの絵を描いていました。

 4年生理科では、ツルレイシの観察です。葉っぱの状態や花の様子など、メモをしながら観察しています。6年生家庭では、ナップザックづくりを行っています。ナップザックのわきをミシンで縫う作業をしています。本日も地域学校協働活動のボランティアのみなさんのご協力をいただきました。ありがとうございました。

<9日(火)の予定>

・読み聞かせ

 4年生算数では、「2けたのわり算」の学習です。位取り、繰り下がりなどに気をつけながら、計算を頑張っていました。5年生体育では、マット運動です。休憩時間にくつろいでいました。

 6年生算数では、円の面積を正方形と比較していました。正方形いくつ分で同じ大きさになるか、図をかいて考えています。3年生体育もマット運動です。うさぎ跳びに挑戦しています。リズムよく跳んでいました。

<委員会活動のようす>

JRC・掲示委員会        図書委員会

保健委員会         環境委員会

 2学期初めての委員会活動が行われました。

 5・6年生が各委員会で熱心に働いていました。2学期へのやる気に満ちた活動に、頼もしさを感じました。

<8日(月)の予定>

・清潔検査・読書

 本日は強雨が心配されましたが、通常通りに下校することができました。

 子どもたちは、今週よく頑張り、とても疲れたと思います。ご家庭でゆっくり休ませてあげてください。

 3年生社会では、りんごやぶどうがとれる地域を調べていました。日立市の地図を活用しながらの活動でした。4年生社会では、日立市に残る歴史的な建造物を調べていました。どんな建造物があるか、興味をもって資料を見ていました。

 2年生は、「うごくおもちゃ」の学習です。紙コップや紙皿を使って、ぴょんぴょんコップや自動車など、デザインが楽しい作品を作っていました。1年生は係活動の写真を撮っています。係ごとに集まって、にっこりしていました。

<5日(金)の予定>

・委員会活動

新着情報
<4年生星空学習のようす> プラネタリウムでは、日立市の星空を見る特別プログラムでした。他の人は、まだ見たことがないプログラムだそうです。今日の星空やみんなの誕生日の星座が見られました。毎日、たくさんの流れ星があることに驚いていました。 <科学館(サクリエ)のようす> サクリエでは、一番人気が反射神経のタイムを測るアトラクションでした。ロボットが自分が好きな色で絵を描いてくれたり、クレーンを自分で操ったりするアトラクションでも楽しんでいました。 <清掃センターのようす> 清掃センターでは、大量のごみをクレーンで運ぶシーンに歓声が上がっていました。たくさんの質問やすばらしいごあいさつができました。 雨が心配されましたが、活動には影響がなく、みんな楽しく活動することができました。行動も素早く、しっかりお話も聞いて、充実した星空学習になりました。 <19日(金)の予定> ・6年生修学旅行第1日 本日は雷雨による突然の下校時刻変更があり、ご迷惑をおかけしました。保護者のみなさんのご協力のお陰で、児童を無事に帰宅させることができました。ありがとうございました。 猛暑の日々でしたが、明日以降、気温が大幅に下がるようです。健康管理にご留意ください。
2年生道徳では、「どうぶつ園のじゅうい」の学習です。みんなでお話を読んで、獣医さんの思いについて考えていました。5年生音楽では、タンバリンやトライアングル、ギロなど、いろんな楽器の演奏をしていました。打楽器がとても楽しそうでした。 4年生体育では、手押し車に挑戦しています。2人で1人を支え、手押し車をしていました。バランスを取ることが難しそうでした。3年生国語では、「漢字の組み立て」の学習です。今日は「つくり」について学んでいました。教育実習の先生の授業でした。 <18日(木)の予定> ・4年生星空学習 ・6年生4時間授業
3年生は、校外学習の準備をしています。グローバルソリューションズなどの行く場所や時間などを確認していました。4年生音楽では、「陽気な船長」をリコーダーで演奏しています。スタッカートの演奏に気をつけながら、練習していました。 6年生書写では、「名月を取ってくれろと泣く子かな」を書いています。漢字仮名混じり文は、難しそうでした。4年生理科では、「雨水のゆくえ」の学習です。ペットボトルを使って、校庭の土地の傾きを調べていました。 1年生生活では、虫の観察です。アゲハチョウやコオロギなどいろんな虫を見つけていました。 <17日(水)の予定> ・学びタイム
1年生国語では、「やくそく」の学習です。教科書をみんなで音読しています。あおむしの様子を楽しく読みました。2年生国語では、「かん字のひろば」の学習です。曜日によってどんなことをするか、作文で表現していました。 5年生国語では、「文章に説得力をもたせるには」の学習です。文章に説得力が生まれる理由について読み取っていました。4年生体育では、マット運動です。「そくてんのわざにちょうせんしよう」をめあてに、スモールステップで側転の練習をしています。 <16日(火)の予定> ・学びタイム 3連休を迎えます。ご家庭で楽しく過ごしてください。安全や健康へのご配慮もお願いいたします。
2年生図工では、みんなが作ったおもちゃをお互いに楽しく遊んでいます。じゃんけんで、遊ぶ順番を決めていました。6年生外国語では、泳ぐ、走る、テニスをするなどを、現在進行形で表現しています。 1年生は、タブレットの使い方を学習しています。「学びポケット」の使い方を、先生のお話を聞いて練習していました。4年生社会では、地域の偉人について学習しています。久原房之助や小平浪平について調べています。教育実習の先生の授業でした。 <昼休みの風景> 今日は図書室の開放日でした。静かに本を読んでいました。保健委員会では、保健の掲示物づくりを行っています。 <12日(金)の予定> ・学びタイム
Loading...
広告
アクセスカウンター
0026837
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る