

今朝、6年生があいさつ・声かけ運動を行いました。
登校してくる児童に、元気にあいさつをしました。6年生のみなさん、ありがとうございました。


2年生国語では、漢字ドリルを使って、新出漢字の学習をしています。みんな集中して、とても静かに学習していました。4年生体育では、タッチリレーをしています。みんな全力で走りました。
<3年生親子学習会のようす>




講師の先生と盲導犬のクラリスさんを迎え、3年生親子学習会が行われました。
目が見えない方の生活のことや盲導犬との暮らし、盲導犬がどのように育てられるのか、などについてお話いただきました。点字にも触れさせていただきました。
アイマスク体験では、保護者の方と手を携えて歩きました。目が見えないことの大変さを疑似体験しました。
立場が違う方の生活を学び、福祉や障害について考える、貴重な学びの場となりました。
講師の先生、クラリスさん、学年委員のみなさん、参加くださった保護者のみなさん、ありがとうございました。
<5年生理科支援授業のようす>




日立理科クラブのみなさんによる、5年生理科支援授業が行われました。
「ふりこの性質」の学習です。ふりこの振り幅(角度)や重りの重さによって、ふりこが往復する時間がどう変わるか実験しました。記録をまとめ、グループで時間の平均を算出しました。ふりこの振り幅や重りの重さによって、往復する時間が変わることを、はっきり捉えることができました。
よい学びの場をつくってくださった、日立理科クラブのみなさん、ありがとうございました。
<6日(木)の予定>
・あいさつ・声かけ運動2年生