2025年1月の記事一覧

1月31日(金)2年生なわとび大会

<2年生なわとび大会のようす>

 2年生はなわとび大会でした。

 共通種目になっている後ろ跳びにみんなで挑戦しています。たくさん跳ぼうと頑張っていました。

 5年生が一人一人数を数えてくれています。5年生のみなさん、ありがとうございました。

 3年生外国語では、数字の表現を学習しています。数字を結んで、ツリーを書いています。図工では「いろいろうつして」の学習です。 版画の構成を考えながら、作品づくりをしていました。

 1年生書写では、書写ノートにカタカナや漢字の練習をしています。折れや曲がり、はらいなどに気をつけて、ていねいに書いていました。

<2月3日(月)の予定>

・新入学児童保護者説明会

1月30日(木)

 

 3年生がのぞみの時間で、1年を振り返って「3年生の思い出」のプレゼンテーションを作成しています。タブレットの操作が上手になりました。

   

 4年生は算数で「変わり方」を勉強しました。変わり方のきまりを表に書いて調べました。集中して授業に取り組むことができました。 

 

 5年生は算数で「角柱と円柱」の勉強をしました。それぞれの立体の特徴をノートにまとめることが出来ました。

 

<31日(金)の予定>

・がんばりタイム 中休み

・幼稚園生との交流会(1年生)

1月29日(金)わんぱく集会

 3年生国語では、漢字ドリルを使って新出漢字の学習をしています。「受」や「島」など、書き順を確認しながらしっかり書いていました。4年生書写では、「わざ」を書いています。一画一画集中して取り組んでいました。

 5年生理科では、「電磁石の性質」の学習です。プラスとマイナスを変えると、電流の向きがどのようになるか実験で確かめていました。

<わんぱく集会のようす>

 わんぱく集会が行われました。

 1年生から6年生まで、ドッジボールや鬼ごっこなどで楽しく遊びました。高学年生が低学年の子をサポートする姿もたくさん見られました。風が冷たいグランドでしたが、みんな元気いっぱいでした。

<30日(木)の予定>

・学びタイム

1月28日(火)5年生オンライン授業・6年生理科クラブ支援授業

 

<5年生オンライン授業のようす>

 5年生はオンラインで油縄子小学校と結んで国語「想像力のスイッチを入れよう」の学習です。

 グループで想像力が大切な理由を読み取り、お互いの考えを交流しました。誤りを少なくするために、想像力が必要なことを読み取っていました。

 油縄子小学校のみなさん、お世話になりました。 

<6年生理科クラブ支援授業のようす>

 6年生理科クラブ支援授業では、テーマは「わたしたちの生活と電気」です。火力発電や風力発電、太陽光発電などの発電の原理をを実験を通して教えてくださいました。発電の仕組みを学ぶ貴重な体験になりました。

 日立理科クラブのみなさん、ありがとうございました。

 1年生国語では、「もののなまえ」の学習です。くだものやアイス、お花など、いろんなお店を開きました。お店に買い物に行き、楽しく活動しました。4年生理科では、「もののあたたまり方」の学習です。ガスコンロで鉄板を熱しました。急激に熱くなるようすや冷えていくようすを観察しました。

<29日(水)の予定>

・わんぱく集会

 

1月27日(月)

 1年生生活では、「ふゆをたのしもう」の学習です。お友達がつくったカラフルな風車を楽しそうに見ていました。3年生のぞみでは、「大すきかねさわ」の学習です。伊勢神社や交流センターなど、グループでまとめているテーマについてプレゼンテーションを作っています。

 5年生は図書の時間です。本をたくさん借りて、読書を楽しんでいました。2年生国語では、「はんたいのいみのことば」の学習です。反対の意味の言葉には、どんな組み合わせがあるか考えています。

<28日(火)の予定>

・わんぱく集会

・6年生理科支援授業

・5年生オンライン授業

1月24日(金)がんばりタイム

 1年生国語では、いろんなお店になって、どんなものがあるか書いていました。お花のお店やくだもののお店、おすしのお店など、みんな楽しそうでした。3年生外国語では、動物を英語で表現していました。カードにかいてある動物を、どんどん表現していました。

 5年生国語では、「想像のスイッチを入れよう」の学習です。教科書をしっかり読み、内容の確認をしていました。4年生外国語では、ALTの先生からのお天気や曜日、月などの質問に対して元気に答えていました。

<がんばりタイムのようす>

1年生        2年生

3年生

4年生        5年生

6年生

 中休みにがんばりタイムが行われました。どのクラスも大縄での八の字跳びを頑張りました。

 5分間の八の字跳びですが、記録がどんどん伸びています。

<27日(月)の予定>

・清潔検査・読書

1月23日(木)6年生書き初め会

 3年生算数では、「小数」の学習です。小数でどのように表すかノートに書いてどんどんまるをもらっていました。2年生生活では、「あしたへジャンプ」の学習です。2年生でできるようになったことをワークシートに書いています。かけ算九九や二重跳びなど、できるようになったことを書いていました。

 4年生体育では、大縄に挑戦しています。クラスみんなで跳んでいます。新記録を出すことができました。

<6年生書き初め会のようす>

 6年生書き初め会が行われました。

 「夢を語ろう」を書きました。さすが6年生、一筆一筆力のこもった作品ができました。

 今日も講師の先生方にご指導をいただきました。講師の先生方、温かいご指導ありがとうございました。

<24日(金)の予定>

・保健委員会学級訪問(3年生)

・タブレットバッテリー交換(1・2年生)

・がんばりタイム

・クラブ活動

1月22日(水)保健委員会学級訪問

<保健委員会学級訪問のようす>

 朝の時間に保健委員会のみなさんが3年生の教室を訪問して、「かぜ・インフルエンザ予防」の活動を行いました。

 紙芝居でばい菌がどんなことが苦手かを紹介してくれました。クイズも行い、うがいや手洗い、栄養の大切さを教えてくれました。

 感染症予防のためのとても楽しい学びになりました。保健委員会のみなさん、ありがとうございました。

 2年生国語では、「あなのやくわり」の学習です。あなにはどんな役割があるか、読み取る活動をしていました。6年生社会では、「太平洋戦争」の学習です。日本の戦線の拡大と敗戦へのあゆみを資料をもとに学習していました。

<23日(木)の予定>

・保健委員会学級訪問(2年生)

・タブレットバッテリー交換(3・4年生)

 

 

6年生郷土学習

<日立市郷土博物館>

日立の歴史の説明を聞いています     縄文土器をさわらせていただきました

火起こし体験です

かみね公園展望台で昼食です

<日鉱記念館>

 鉱山の仕事や岩石標本見学

 日立市郷土博物館と日鉱記念館で日立市の歴史を学んだり、日立鉱山の発祥や発展に触れました。郷土日立について学ぶとても貴重な経験になりました。

 学芸員のみなさん、大変お世話になりました。

1月21日(火)5年生理科クラブ支援授業・書き初め会

 3年生のぞみでは、「大すきかねさわ」の学習です。グループで台原中学校や國方眼科など、調べてきたことをプレゼンテーションにまとめています。4年生音楽では、「鉄腕アトム」の鍵盤ハーモニカのパートをドレミで書いています。

<5年生理科クラブ支援授業のようす>

 5年生理科クラブ支援授業が行われました。「電磁石の性質」の学習でした。

 電磁石の力を使って、スピーカーの音を出すこと、物を動かす力になることなど、実験を通して学びました。モーターを動かす力にもなっており、掃除機や冷蔵庫、エアコンなど多くの家電製品に使われていることにびっくりしていました。

 貴重な学習の場をつくってくださった、日立理科クラブのみなさん、ありがとうございました。

 <5年生書き初め会のようす>

 5年生書き初め会が5・6校時に体育館で行われました。

 「新しい風」を書きました。たくさん練習してきましたが、本番は緊張しながら頑張っていました。

 アドバイスをいただいた講師の先生方、本日もありがとうございました。講師の先生方は、地域学校協働活動の一環で学習活動にご協力いただいています。

<22日(水)の予定>

・タブレットバッテリー交換(5・6年)