学校からのお知らせ
修学旅行7朝を迎えました
みんな元気に朝を迎えました。
おいしく朝ご飯を食べて、いよいよ出発です。
修学旅行6ホテルにて
鬼怒川パークホテルに着きました。おいしく、楽しく夕ご飯を食べました。みんなテンションが高く、会話が盛り上がっていました。今日一番よかったのはホテルだそうです。
部屋でもリラックスしています。
明日も楽しみです。
修学旅行5湯滝・日光自然博物館
湯滝は水量が多く、水しぶきがいっぱいでした。
日光自然博物館では、ジオラマや映像などで、奥日光の自然、四季の紹介がありました。そのすばらしさが心に残ったようです。
いろは坂下りでは、霧の中でのドライブでしたが、カーブのたびに、絶叫と拍手が起こる、楽しいドライブでした。
修学旅行4お昼ご飯・お土産タイム
中禅寺湖畔で、おいしくお昼ご飯を食べました。お土産をお楽しみに。
修学旅行3中禅寺湖
男体山は雲でしたが、湖面をわたる風がとても爽やかでした。
修学旅行2華厳の滝
すごい水量で大迫力。みんな大興奮でした。
修学旅行1日光へ
みんな元気に日光へ向かっています。壬生PAに予定通りに着きました。とてもいい天気です。
9月11日(水)
1年生のドラえもん体操の練習の様子です。ブリッジなどの技を一生懸命練習しています。とても上手になりました。みんなで踊るドラえもん体操は、かっこいいですね。
6年生の図工の様子です。自分のお気に入りのスニーカーを描いています。タブレットを使って写真を撮りながら描いたり、直接見て描いたりと工夫していました。6年生のみなさんは、明日から修学旅行です。気をつけて、そして楽しんできてくださいね。
<12日(木)の予定>
・6年生修学旅行
9月10日(火)
6年生体育では、ドッジボールをしています。力いっぱい体育館でのドッジボールを楽しんでいました。2年生図工では、「うごくうごくうごくわたしのおもちゃ」の学習です。「ぴょんコップ」の作り方を先生に教わっています。
5年生音楽では、「静かにねむれ」を鍵盤ハーモニカで演奏しています。曲をいくつかの部分に分けて、みんなで練習していました。4年生算数では、「2けたでわるわり算のひっ算」の学習です。商を立てる位や数に気をつけながら、計算に取り組んでいました。
〈11日(水)の予定〉
・6年生4時間授業
9月9日(月)
4年生体育では、「跳び箱」に取り組んでいます。閉脚跳びに挑戦し、どんどん練習していました。2年生算数では、「たし算とひき算のひっ算」の学習です。百の位からの繰り下がりについて、考えていました。
3年生道徳では、「マリーゴールド」の学習です。なぜやる気をもって活動に取り組めたのか、隣の席のお友達と話し合っています。1年生音楽では、鍵盤ハーモニカの使い方を学習しています。上手に音が出て、とてもうれしそうでした。
<10日(火)の予定>
・読み聞かせ
9月6日(金)
2年生体育では、「体ほぐしのうんどう」です。「なべなべそこぬけ」をお友達と手をつないで楽しく活動していました。3年生音楽では、リコーダーの演奏をしています。「あの雲のように」をみんなで練習しました。
1年生算数では、「10よりおおきいかず」の学習です。1ずつ大きくなったり、2ずつ大きくなる数を考えていました。5年生算数では、「整数」の学習です。3の倍数や4の倍数など、多くの整数の中から探し出していました。
<委員会活動のようす>
図書委員会 JRC・掲示委員会
環境委員会
本日は委員会活動でした。
5・6年生の熱心な活動がありました。子どもたちの力で、学校生活が充実していきます。
<9日(月)の予定>
・清潔検査
9月5日(木)
1年生国語では、「かたかなをみつけよう」の学習です。文章の中のカタカナをたくさん見つけていました。2年生図工では、「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習です。先生が作った、紙コップの動くおもちゃを見て、びっくりしていました。
3年生国語では、「詞をあじわおう」の学習です。「わたしと小鳥とすずと」、「夕日がせなかをおしてくる」の作品を読み、音読をして、詞の世界を味わっていました。
4年生図工では、「わすれられない気持ち」の学習です。夏の体験や思い出などを絵で表現しています。花火やスポーツ、旅行などの思い出を描いていました。5年生国語では、「作家で広げるわたしたちの読書」の学習です。好きな作家の作品から、読書を広げようとしています。
6年生体育では、「跳び箱運動」の学習です。閉脚跳びや台上前転の練習の仕方を確認していました。
本日は県北教育事務所の先生方が、授業参観をしてくださいました。子どもたちが頑張っている様子をたくさん褒めてくださいました。
<6日(金)の予定>
・委員会
本HPへのアクセス数が10,000件を超えました。保護者のみなさん、地域のみなさんが、金沢小学校、子どもたちへの関心をもって、見守っていてくださることに感謝申し上げます。
今後も金沢小学校の子どもたちの様子を紹介していきます。よろしくお願いいたします。
9月4日(水)
5年生書写では、「読む」を書いています。漢字とひらがなを書くことが難しそうでした。4年生も書写です。「土地」を書いています。文字のバランスを考えながら、練習していました。
2年生国語では、「しをよもう」の学習です。「空にぐうんと手をのばせ」の一つ一つの言葉に気をつけながら、みんなで朗読をしていました。6年生理科では、「体のつくりとはたらき」の復習をプリントを使って行っています。臓器のはたらきを教科書で確認しながら学習していました。
<5日(木)の予定>
・学びタイム
・学校管理訪問
9月3日(火)
3年生理科では、「動物のすみか」の学習です。秋の昆虫を観察しています。バッタやコオロギなど、秋の昆虫を見つけていました。学級活動では、「すごろくトーキング」をしています。夏休みの思い出や2学期に頑張りたいことなどを伝え合いながら、楽しんでいました。
6年生学級活動では、2学期の係活動カードを書いています。新しい係で取り組むことを書いたり、イラストを描いたりしていました。1年生図工では、「たいせつボックス」の学習です。たいせつボックスに何を入れるか考えています。メダルやぬいぐるみ、貝など、自分の大切なものを入れようと考えています。
<4日(水)の予定>
・体位測定
9月2日(月)始業式
<始業式のようす>
今日から2学期のスタートです。台風10号が心配されましたが、みんな元気に登校することができました。
始業式は暑さ対策のため、校長室からリモートで行いました。教育実習の先生の紹介や2学期の抱負が語られました。学習や持久走など、2学期に頑張りたいことを力強く述べた、すばらしい発表でした。
<通学班集会のようす>
通学班集会が行われました。
班長さんを中心に、各グループでの登校の仕方がよかった点や反省点を話し合いました。交通ルールを守って歩くことができたようです。
お互いに安全な登校・下校をしてほしいと思います。集団下校で下校しました。
本日は、子どもたちの笑顔がたくさん見られ、元気いっぱいの声が響きました。健康・安全な日々をつくるとともに、子どもたちの夢、可能性を育てられるよう、支援していきたいと思います。今学期もよろしくお願いいたします。
<3日(火)の予定>
・体位測定
8月21日(水)校内コンプライアンス研修会
8月21日(水)に校内コンプライアンス研修会を行いました。
今回は中学年ブロックの提案で、体罰防止の研修会でした。体罰についての事例研修で、授業における体罰の発生に関する研修でした。体罰が起きた要因や体罰を防止するための指導のあり方などを、グループで話し合いました。
児童の話を十分に聞くこと、複数教師で対応し体罰によらない指導を行うこと、生徒を指導したことを情報交換することの必要性などを確認しました。
また、先日行った「教職員による盗撮等の根絶に向けた研修会」で協議した盗撮防止対策について、教室・更衣室等の整理整頓、安全点検における不審物確認の徹底、盗撮防止に関わる校内研修の実施などを全職員で確認しました。
今後もコンプライアンス意識を高め、職員の資質向上を図るとともに、児童が安心して学校生活が送れるように努めていきます。
8月1日(木)児童会・生徒会交流会
本日、市内全小中学校をチームズで結んで、児童会・生徒会交流会が行われました。
小学校4校、中学校2校の児童会・生徒会の活動発表がありました。金沢小では、2名の6年生が参加しました。
どの学校も創意と工夫にあふれたすばらしい実践でした。学校の特色を生かして、海やお祭り、創立70周年に関する活動もありました。お互いの学校で感想や質問などが交わされました。
今後の児童会活動の参考になる、貴重な交流会になりました。参加してくれた児童のみなさん、ありがとうございました。
児童のみなさん、8月になりました。猛暑の日々が続いていますが、健康に気をつけて、元気に楽しく夏休みを過ごしてください。
7月19日(金)1学期終業式
1年生算数では、学びボックスを使って、問題練習をしています。どんどん正解していました。2年生は、本読みカードやハミガキカードを貼っています。夏休みの準備を楽しくしていました。
3年生はだるまさんの一日ゲームとたからさがしゲームをしています。みんなでレクレーションを楽しんでいました。
4年生算数では、復習プリントに取り組んでいます。学習したことを思い出しながらの活動でした。5年生はジェスチャーゲームをしています。何のジェスチャーかみんなで考えていました。
6年生外国語では、オーストラリアやニュージーランドが夏の季節にクリスマスを迎えることを学習しています。サンタさんが海にいる画像を驚いて見ていました。
<表彰式・1学期終業式のようす>
暑い一日でしたので、校長室からオンラインで表彰式・終業式を行いました。
たくさんの表彰では、堂々とした態度で賞状や盾をもらっていました。日頃の頑張りのすばらしさを感じます。
終業式では、代表児童が1学期に頑張ったこと、成長したこと、今後への決意について述べました。すばらしい発表でした。
<9月2日(月)の予定>
・2学期始業式
1学期、子どもたちはよく頑張りました。児童に渡した通知表は、1学期に子どもたちが頑張った成果を表すものです。子どもたちの頑張りを認め、称賛してあげてください。また、どの子にも課題があります。課題についてともに考え、今後の成長につなげていってください。
夏休みは健康や安全に気をつけ、思い出に残る楽しい日々を過ごしてください。
1学期、学校教育へのご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
7月18日(木)
2年生算数では、「かさ」の学習です。ばけつにくんだ水を使って、1リットルますやペットボトルで、水のかさを量っています。5年生外国語では、将来就きたい職業に向けて、どんなことが必要か考えています。警察官や保育士などを目指そうとする子がいました。
6年生算数では、eライブラリーを使って、問題練習をしています。自分の課題に合わせて学習を進めています。3年生書写では、硬筆の学習をしています。「日」や「門」など、折れる画の書き方に気をつけて、一字一字ていねいに書いています。
<19日(金)の予定>
・一学期修了式
本日、全学年の水泳学習が終わりました。
保護者の皆様のご協力のお陰で、安全で楽しく水泳学習を行うことができました。ご協力ありがとうございました。
7月17日(水)1年生水遊び
<1年生水遊びのようす>
1年生生活では、水遊びを行いました。
ペットボトル水鉄砲やシャボン玉を楽しみました。びしゃびしゃになりながらも、みんなで遊ぶ楽しい学期末の時間になりました。
5年生のぞみでは、グループ発表のまとめをしています。算数や理科の学習について、発表の掲示物を作成しています。4年生書写では、硬筆です。お手本を見ながら、ていねいに書いていました。
2年生音楽では、1学期に学習した歌を歌っています。「うみ」を元気いっぱいに歌いました。
<18日(木)の予定>
・学びタイム
7月16日(火)5年生親子学習会
1年生生活では、「なつがやってきた」の学習です。スカイメニュー発表ノートを使って、自分が撮影した植物などの画像を見ています。タブレットの使い方が、どんどん広がっています。4年生国語では、「広告を読み比べよう」の学習です。それぞれの広告の特徴を読み取っています。
3年生理科では、「ゴムと風の力のはたらき」の学習です。体育館で、自動車がゴムの力でどれぐらい進むか、みんなで実験しています。
<5年生親子学習会のようす>
5年生親子学習会が行われました。講師の先生をお招きしての「メディア教育」です。
学習会では、スマートフォンやゲーム、タブレットの使い方についてお話がありました。メッセージの伝わり方の難しさなどについても、実演をもとにお話いただきました。家庭で使い方のルールを親子で話し合って決めることが大切であり、そのことが自分を守ることになることを学ばせていただきました。
大切な学びの場をつくってくださった講師の先生、様々なご準備をいただいた学年委員のみなさん、学習会に参加くださった多くの保護者のみなさん、ありがとうございました。
<わんぱく集会のようす>
昼休みには、わんぱく集会が行われました。
縦割り班で集まって、ドッジボールやどろけいなど、みんなで楽しく遊びました。ドッジボールでは、下投げや左手で投げるなど、下級生への思いやりにあふれた高学年の児童のやさしさが見られました。
<17日(水)の予定>
・学びタイム
7月12日(金)
3年生算数では、「表とグラフ」の学習です。課題を確認して、ノートにしっかり書いています。4年生理科では、「星の明るさや色」の学習です。青い星や赤い星など、星のいろいろな違いを見つけていました。
1年生国語では、「こんなことがあったよ」の学習です。プールに入ったことを絵日記にしていました。6年生書写では、硬筆に取り組んでいます。硬筆ノートにていねいに書いています。
<16日(火)の予定>
・わんぱく集会
・5年生親子学習会
7月11日(木)
6年生外国語では、週末の予定をスモールトークしています。「公園に行く」「家族と出かける」など、楽しそうに話をしていました。4年生図工では、「まぼろしの花」の鑑賞会をしています。お互いの作品を見ながら、感想を伝え合っていました。
5年生のぞみでは、理科や社会で学習したことを、グループで掲示物にまとめています。張り切って活動していました。2年生学級活動では、1学期に作成した作品をファイルにまとめています。作品を見せ合いながら活動しています。
<12日(金)の予定>
・理科自由研究・発明工夫説明会
・クラブ(反省)
7月10日(水)
2年生国語では、「どうぶつえんのかんばんとガイドブック」の学習です。看板とガイドブックには、それぞれどんな特色があるか読み取っています。
3年生音楽では、「はくにのってりずむをかんじとろう」の学習です。「ゆかいな木きん」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。1年生はeライブラリーや学びボックスを使って学習をしています。ICT支援員さんが補助をしてくださっています。
<中休みの風景>
1年生はアサガオにお水をあげています。大谷選手グローブを使って、キャッチボールを楽しみました。
<11日(木)の予定>
・2年生朝の外国語活動
・社会科自由研究説明会
7月9日(火)
1年生図工では、「いっしょにあそぼうぱくぱっくん」の学習です。作品を先生に見てもらって、アドバイスをもらっています。3年生理科では、「ゴムと風の力のはたらき」の学習です。自動車を風の力で走らせています。
4年生音楽では、「まきばの朝」をリコーダーで演奏しています。熱心に練習していました。5年生家庭では、「ひと針に心をこめて」の学習です。ひつじやくもの模様ができてきました。
<10日(水)の予定>
・学びタイム
7月8日(月)
4年生理科では、夏の生き物を観察しています。バッタやトンボなどを発見して、タブレットで写真を撮っていました。5年生外国語では、「好きな動物は」「好きなドリンクは」など、ALTの先生の質問に英語で答えていました。
3年生のぞみでは、「大すき金さわ」の学習です。伊勢神社や台原中学校など、訪問する場所での質問を、グループで考えています。6年生算数では、「場合の数」の学習です。現在地から目的地まで、どんな交通手段で行くか、運賃を比較しながら考えていました。
<9日(火)の予定>
・特別日課
7月5日(金)
3年生外国語では、色の表現を学んでいます。青や赤、黄など、自分の好きな色を英語で表現していました。6年生も外国語です。週末の予定について、お友達とスモールトークをしています。
4年生算数では、「小数」の学習です。1の1/10、1/100、1/1000などを小数で表していました。2年生体育では、フラフープリレーをしています。元気いっぱいに走っています。
環境委員会のみなさんが、マリーゴールドを植えています。きれいな花がたくさん咲きそうです。
<8日(月)の予定>
・特別日課
・理科自由研究説明会(1~3年生)→7/12(金)に変更
7月4日(木)
6年生外国語では、週末の予定のチャンツをしています。どんな予定か、天気はどうかなどの表現をチャンツを通して学んでいました。5年生算数では、「割合」の復習に取り組んでいます。もとにする量、くらべる量と割合の関係を確認していました。
2年生生活では、「生きものなかよし大作せん」の学習です。グループで生き物の生活の様子などを、絵や文にまとめていました。1年生算数では、「ひきざん」の学習です。5-3や6-2などを式に書いて、正しく答えを求めていました。
<5日(金)の予定>
・委員会
昨日、公園や公共物の使い方を全校で指導しました。
放課後、5年生が公園のゴミ拾いのボランティアをしてくれました。心の美しさや行動のすばらしさを強く感じました。
7月3日(水)
2年生算数では、「100をこえるかず」の学習です。100の位や1000の位の数が、いくつになるかを確認して、数字を読んでいました。4年生書写では、「夏」を書いています。右はらいと左はらいを集中して練習していました。
1年生書写では、「ひらがな」の学習です。「に」や「も」など、お手本を見ながら、ていねいに書いていました。3年生音楽では、リコーダーの練習をしています。「雨あがり」を指づかいに気をつけながら練習を頑張っていました。
<4日(木)の予定>
・特別日課
7月2日(火)読み聞かせ・3-2「給食だいすき」撮影
<読み聞かせのようす>
6年生 3年生
1年生
本日は読み聞かせが行われました。
子どもたちは楽しそうに耳を傾けていました。1学期、最後の読み聞かせでした。本との出会いの場をつくってくださったボランティアのみなさん、ありがとうございました。
ボランティアさんの募集は、継続して行っています。関心がある方は、学校までお問い合わせください。見学も可能です。
<「給食だいすき」撮影>
3年2組でケーブルテレビJWAYによる「給食だいすき」の撮影が行われました。
みんな緊張しながらも楽しく、おいしく給食を食べていました。
JWAYのみなさん、撮影ありがとうございました。
放送は、8/1~31(毎日)10:45~11:00です。
<3日(水)の予定>
・特別日課
7月1日(月)
3年生のぞみでは、町探検で学んだこと、調べたことをグループでまとめています。写真を見ながら、グループで話し合っていました。4年生算数では、「垂直・平行と四角形」の学習です。タブレットで、平行四辺形の対辺について確認していました。
1年生学級活動では、未来パスポートを使って学習しています。自分が好きなことや頑張っていることを書いています。2年生算数では、「100をこえるかず」の学習です。先生と一緒に数直線の数字を読み取っていました。
<2日(火)の予定>
・読み聞かせ
6月28日(金)1年生 先生へのインタビュー
5年生家庭では、「ひと針に心をこめて」の学習です。型布のクジラやお花などのデザインを波縫いで縫っています。ていねいに作業していました。4年生算数では、「垂直・平行と四角形」の学習です。ひし形を三角形に切り取って、図形の特色を調べています。
2年生体育では、「走のうんどうあそび」の学習です。スキップをしています。元気いっぱいに体育館を走ったり跳んだりしています。
<1年生 先生へのインタビュー>
1年生は生活科で、先生方へのインタビューをしました。
「どんなお仕事をしていますか」「大変なことは何ですか」など仕事に関する質問や、「好きな食べ物は何ですか」など、好きなことなどへの質問もありました。
言葉遣いがとてもていねいで、しっかりと質問することができました。
<7月1日(月)の予定>
・緑の羽募金
・統計グラフ説明会
6月27日(木)
1年生 2年生
3年生
4年生 5年生
6年生
本日は市教育委員会の先生方が、金沢小を訪問してくださいました。
一つ一つの学級を訪問してくださり、授業の様子を参観してくださいました。子どもたちが学習を頑張っていることをたくさんほめてくださいました。
子どもたちは、調べ学習や話し合い、タブレットでの発表、作品づくりなど、各学級で多様な学習に取り組んでいました。
<28日(金)の予定>
・学びタイム
6月26日(水)4年生理科支援授業
<4年生理科支援授業のようす>
日立理科クラブのみなさんを講師にお招きして、4年生理科支援授業が行われました。
「閉じこめた水と空気のはたらき」を学ぶ学習です。水ロケット発射の実験では、気圧を変えるとロケットが飛ぶ距離が違うことが分かりました。4気圧では100mも飛び、みんなびっくりしていました。
理科室では、空気の重さを計る実験をしました。ペットボトルに空気を詰めて、重さを計りました。目に見えない空気に重さがあることに驚いていました。
貴重な実験の場を与えてくださった、日立理科クラブのみなさん、ありがとうございました。
1年生書写では、「ひらがな」の学習です。学習プリントにていねいにひらがなを書いていました。5年生は、毛筆で「人権尊重」や「思いやり」などを書いています。人権書道の作品づくりです。
<27日(木)の予定>
・日立市計画訪問
6月25日(火)
6年生のぞみでは、日立市と日光市の特色についてパワーポイントを使って、発表原稿をつくっています。それぞれのちがいに注目しています。4年生音楽では、「いろいろなリズムを感じ取ろう」の学習です。「風のメロディー」をリコーダーで演奏しています。
3年生理科では、「音のふしぎ」の学習です。糸電話を使って、会話をしています。お友達の声に耳を澄ましていました。2年生国語では、「こんなことをしているよ」の学習です。お家でしているお風呂掃除や茶碗洗いなど、自分がしたことを作文に表現しています。
昼休みに用務員さんが、ミニパンジーをぬく作業をしていたところ、たくさんのみなさんがお手伝いしてくれました。お手伝いしてくれたみなさん、ありがとうございました。
<26日(水)の予定>
・4年生理科クラブ支援授業
6月24日(月)5年生オンライン授業
2年生算数では、「算数力だめし」の問題練習をしています。とても静かに、集中して学習していました。4年生道徳では、「もっこをせおって」の学習です。物語を読み、「みんなのために働きたい」という思いをもつ子が多かったです。
<5年生オンライン授業のようす>
5年生国語では、オンラインで大久保小、油縄子小を結んでの、国語「俳句」の学習でした。
水の音や動きの表現、夏休みへの思いなど、それぞれの学校の児童の思いを聞きながら、俳句作成のポイントを学びました。いろんな意見の交流があり、考えを深める学習になりました。
大久保小・油縄子小5年生のみなさん、ありがとうございました。オンラインでの遠隔授業は、これからも実践する予定です。今後もよろしくお願いいたします。
<25日(火)の予定>
・学びタイム
6月21日(金)科学クラブ理科支援事業
3年生理科では、「音のふしぎ」の学習です。糸電話でお話をしています。糸電話には、どんな秘密があるのか考えています。書写では、「日」を毛筆で書いています。ていねいに作業していました。
1年生は読書の時間です。図書室で図書事務員さんが読み聞かせをしてくださいました。みんな興味深げに耳を傾けていました。
5年生学級活動では、スクールカウンセラーの先生が授業をしてくださいました。ストレスとのつき合い方について、個人で考えたり、グループで考えたりしました。心の安定を図るために、とても有意義な学習でした。スクールカウンセラーの先生、ありがとうございました。
<科学クラブ理科支援事業>
科学クラブで理科支援事業がありました。
日立理科クラブのみなさんが来校くださり、科学クラブの活動を支援してくださいました。
本日は真空のはたらきを活用した、様々なものを体験しました。壁掛けフックや真空風船びん、ペットボトルつぶしなど、実験を通して真空のはたらきを体験しました。
真空だとすごい力が生まれたり、物の保存に役立ったりすることが理解できました。貴重な実験の場をつくってくださった、日立理科クラブのみなさん、ありがとうございました。
<24日(月)の予定>
・5年生遠隔授業
6月20日(木)
4年生図工では、「まぼろしの花」の学習です。自分のイメージの花を描きます。楽しそうに構想をねっていました。1年生算数では、「たし算」の学習です。5+2を式に書いて、正しく答えを求めていました。
2年生はタブレットでまなびポケットを使って学習をしています。自分のQRLやパスワードを活用しての学習でした。5年生体育では、「マット運動」です。友達が撮影した自分の演技の動画を見て、自分の演技の課題を考えています。
<20日(金)の予定>
・クラブ
6月19日(水)学習公開
<学習公開のようす>
1年生 2年生
3年生
4年生 5年生
6年生
本日5校時に学習公開が行われました。
保護者のみなさんの参観で、いつにも増して、一生懸命学習に取り組む姿が見られました。
平日にも関わらず、たくさんの保護者のみなさんに参観いただきました。お忙しい中、熱心に参観いただき、ありがとうございました。
<学校運営協議会のようす>
学習参観に合わせて、学校運営協議会も行われました。
委員のみなさんにも授業を見ていただき、子どもたちが頑張っていることをほめていただきました。学校の教育活動の充実のために、様々なご意見をいただきました。また、地域での課題などもお話いただきました。
今後も学校教育へのご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。本日はありがとうございました。
<20日(木)の予定>
・学びタイム
6月18日(火)6年生租税教室、わんぱく集会
<6年生租税教室のようす>
6年生租税教室が行われました。
税にはどんなものがあるか、税が使われているものにはどのようなものがあるかなどを考えたり、教えていただいたりしました。税に関する動画を見て、1億円(レプリカ)も持たせていただきました。
みんなの生活を支えるために税金があることを学ぶことができました。貴重な学びの場をつくってくださった、講師の先生ありがとうございました。
<わんぱく集会のようす>
昼休みにわんぱく集会が行われました。
雨の一日でしたので、各教室でいすとりゲームやはんかち落としなどを行いました。1年生から6年生までみんなで、室内ゲームを楽しみました。
<19日(水)の予定>
・学習公開
・学校運営協議会
6月17日(月)
1年生生活では、先生にインタビューする準備をしています。お友達とインタビューをする練習です。5年生は読書の時間です。図書室で、思い思いの本を手に取り、静かに読書をしていました。
2年生算数では、「たしざんとひきざんのひっさん」の学習です。2けた引く2けたの計算を頑張っています。6年生算数では、「分数÷分数」の学習です。逆数をかけたり、帯分数を仮分数に直したりして計算をしていました。
<18日(火)の予定>
・わんぱく集会
・6年生租税教室
6月14日(金)NO!いじめ集会
1年生算数では、「たしざん」の学習です。4+3や2+6などの問題を答えて、先生に大きなまるをもらっていました。3年生図工では、「空きようきのへんしん」の学習です。モールを使ったり、綿を使ったりして、きれいな飾り付けをしていました。
5年生家庭では、「ひと針に心をこめて」の学習です。ペンギンやお花などの模様を、波縫いで縫う練習をしていました。3年生音楽では、リコーダーの練習をしています。「きれいなソラシ」を演奏しています。指づかいに気をつけながら熱心に練習していました。
運営委員会のみなさんの進行で、NO!いじめ集会を行いました。
各学級で考えたNO!いじめスローガンの発表がありました。いじめを許さない、強い決意が示されました。朗読劇では、運営委員会のみなさんが谷川俊太郎「ともだち」の朗読をしてくれました。全校児童で歌った「ビリーブ」もすばらしかったです。
金沢小みんなで、「いじめをしない、させない、ゆるさない」を共有し、笑顔あふれる金沢小をつくろうとする思いにあふれたすばらしい集会でした。集会の準備・運営をしてくれた運営委員会のみなさん、ありがとうございました。
<委員会活動のようす>
環境委員会 給食委員会
保健委員会
今週最後は、5・6年生が委員会活動に取り組みました。どの委員会でも、しっかりと活動することができました。高学年生の頑張り、責任感で、学校生活の向上が図られています。
<17日(月)の予定>
・プール開き
・尿二次検査
本日は大変暑い一日でした。子どもたちはとても疲れたと思います。そして、今週も子どもたちは、様々な活動をよく頑張りました。
ご家庭で休養をとってあげてください。また連休中も熱中症や健康管理にご留意ください。
6月13日(木)2年生学区探検
6年生図工では、「くるくるクランク」の学習です。ねこや小鳥など、かわいい生き物や車、飛行機など乗り物が動く作品が多かったです。5年生算数では、「小数のわり算」の学習です。小数点の位置に気をつけながら、計算を頑張っています。
<2年生学区探検のようす>
本日は2年生学区探検でした。金沢交流センターや伊勢神社を見学しました。
交流センターでは、交流センターのお仕事やどんな行事があるかなどのお話をいただきました。いろんなお部屋も見せていただきました。地域モビリティの電気自動車にも乗せていただきました。
伊勢神社では、長い階段をのぼり、お参りをしました。自然いっぱいの境内で楽しく過ごしました。
見学やご説明をしてくださった金沢交流センターのみなさん、境内を見学させてくださった伊勢神社のみなさん、お世話になりました。ありがとうございました。
<14日(金)の予定>
・NOいじめ集会
・委員会
6月12日(水)3年生町探検(覚念寺)
5年生保健では、「心の発達」の学習です。成長に伴って、心の変化が生まれることを学習しています。4年生図工では、「コロコロガーレ」の学習です。みんなの作品が完成してきました。うれしそうにビー玉を転がしています。
<3年生町探検(覚念寺)のようす>
3年生町探検は、覚念寺の見学でした。
本堂で住職さんからお話を伺いました。本堂のすばらしさ、立派さにみんなびっくりしていました。
お盆の時期はたくさんの人が訪れることや、覚念寺はとても長い歴史があること、仏像や彫刻の意味などを伺いました。たくさんの質問が出て、とてもていねいに答えていただきました。
地域の歴史を学ぶ、とてもよい学習になりました。住職さん、覚念寺のみなさん、大変お世話になりました。
<13日(木)の予定>
・2年生学区探検
6月11日(火)読み聞かせ
<読み聞かせのようす>
1年生 2年生
3年生 4年生
本日の朝は読み聞かせでした。
子どもたちは、読み聞かせの声に耳を傾けていました。きつねさんやねこさんなど、動物が登場するお話が多かったです。本との出会いの場をつくってくださった、ボランティアのみなさんありがとうございました。
本日は、1~4年生をボランティアのみなさんに訪問していただきました。5~6年生は、先生です。ボランティアさんの募集は、継続して行っています。関心がある方は、学校までお問い合わせください。見学も可能です。
1年生体育では、登り棒に挑戦しています。10秒、登り棒に登っています。元気いっぱいに活動していました。3年生外国語では、数字を英語で表現しています。大きな声で、数字を読んでいます。
台原中学校の職場体験のみなさんは、最終日です。
笑顔で子どもたちと遊んだり、勉強したりしていました。2日間お世話になりました。また、子どもたちに会いにきてください。
<12日(水)の予定>
・3年生町探検
6月10日(月)
2年生書写では、書写ワークに取り組んでいます。とても静かに集中して書いていました。6年生算数では、「まとめの問題」に取り組んでいます。分数や小数の計算など、今まで学習してきたことを復習しています。
4年生算数では、「角とその大きさ」の学習です。分度器を使って、角の大きさを測っています。
<台原中学校のお兄さん・お姉さんと>
本日と明日は、台原中学校4名のみなさんによる職場体験学習です。
母校の子どもたちと遊んだり、勉強の支援をしたりしています。金沢小学校の子どもたちと楽しい体験をしていってください。
<11日(火)の予定>
・読み聞かせ
6月7日(金)
1年生朝の外国語活動では、ALTの先生と名前の表現を学習していました。「マイネームイズ゙…」で上手に表現していました。5年生家庭では、たまどめをしています。糸と針を使うことが、難しそうでしたが、頑張っていました。
3年生図工では、「空きようきのへんしん」の学習です。紙粘土をきれいに着色して、空き容器をつないでいます。2年生学級活動では、はみがきがんばりカードを書いています。カードの歯に色を塗って、きれいに磨けたことを示しています。
<10日(月)の予定>
・清潔検査
6月6日(木)5・6年生書道教室・4年生校外学習
<5・6年生書道教室のようす>
本日、講師の先生をお招きして、「5・6年生書道教室」を行いました。茨城県文化芸術体験出前講座です。
金沢小学校校歌の文字をみんなで分担して毛筆で書きます。体育館に5・6年生が集合しての活動でした。子どもたちは、それぞれ担当した2~3文字を書きました。みんな集中して、練習しました。
清書した紙を並べて、校歌としてまとめました。とてもすばらしい作品ができました。
ご指導いただいた講師の先生、いろんなご準備をいただいたいばらき文化振興財団のみなさん、ありがとうございました。この様子は、6/17(月)~22(土)17:00からjwayで放送される予定です。
<4年生校外学習のようす>
4年生は校外学習でした。
県庁では、展望ロビーの景色のすばらしさにみんなびっくりしていました。災害対策室と災害対策本部室も見学させていただきました。地震の時の画像を見ながら、対策本部室のはたらきについてご説明いただきました。
交通公園では、交通ルールの説明を受け、自転車の乗り方を学びました。人形を使った模擬事故には、みんな驚いていました。一人一人、自転車の正しい乗り方も教えていただきました。
体験を通して多くのことを学ぶとともに、お友達と楽しく過ごす校外学習になりました。
<7日(金)の予定>
・学びタイム
6月5日(水)3年生町探検、1年生食に関する指導
<3年生町探検 台原中央公園>
3年生が町探検を行いました。
台原中央公園を訪れました。大沼遺跡の説明を聞いたり、施設の見学をしたりしました。植物も観察し、たくさんの木の実を見つけました。
ゴミ拾いボランティアも行い、町をきれいにしました。いいお天気で、風も爽やかな町探検でした。
<1年生 食に関する指導>
1年生は講師の先生をお迎えして、「食に関する指導」がありました。
給食に出てくる食材や体をつくるはたらき、熱量になるはたらきなどがあることを学びました。調理場でどのように給食をつくっているのかも紹介していただきました。
調理場で実際に使っているしゃもじやおたまも持たせていただき、その大きさにびっくりしていました。
給食をつくってくださっている方々に感謝して、おいしく食べてほしいと思います。貴重な学習の場をつくってくださった講師の先生、ありがとうございました。
<6日(木)の予定>
・4年生 校外学習
6月4日(火)
1年生と6年生がペアになって、体力テストをしています。立ち幅跳びや体前屈など、6年生が1年生の記録を書いてあげたり、やり方を説明したりしていました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
3年生算数では、「たし算とひき算のひっ算」の学習です。プリントやドリルを使って、問題練習をしていました。2年生国語では、「名前をみてちょうだい」の学習です。お話を読んで、どんな感想をもったか、文章にしています。
<5日(水)の予定>
・3年生町探検
・1年生食に関する指導