学校からのお知らせ

3月24日(月)令和6年度修了式

<修了式のようす>

 修了式では、各学級に修了証が渡されました。学級代表が、しっかりした態度で受け取っていました。

 児童代表感想発表では、今年度頑張ったこと、来年度への目標が力強く発表されました。

 修了式後には、5年生が交通安全や時間を守るなど、生活の約束やルールを分かりやすく伝えました。

<⒋月7日(月)の予定>

・第一学期始業式

保護者のみなさん

 一年間、学校生活へのご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。子どもたちは学習を頑張り、一日一日の生活を通して、大きな成長を遂げました。

 本日お渡しした通信票は、お子さんの一年間の頑張りの成果です。お子さんの頑張りを称賛するとともに、ともに課題を考え、今後の目標づくりに生かしてください。

 今後もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

3月21日(金)

<おもちゃあそびのようす>

 1年生は2年生が準備してくれた、おもちゃあそびをしています。

 パッチンジャンプやさかなつり、ことこと車、ピョンコップなどたくさんの遊びをしました。とても楽しい時間になりました。

 2年生のみなさん、ありがとうございました。

 3年生はジェスチャーゲームをしています。お友達のジェスチャーにどんどん答えを言っていました。またビンゴゲームもしています。先生が伝える数字を楽しそうに待っていました。

 4年生はたくさんの作品やプリントを、作品ファイルに綴じ込んでいます。一年間の整理をしていました。5年生算数では、パワーアップ問題に取り組んでいます。間違いがおこりやすい問題なので、設問の意味をよく考えています。

<24日(月)の予定>

・令和6年度修了式

3月19日(水)第54回卒業証書授与式

  

<令和6年度第54回卒業証書授与式>

 令和6年度第54回卒業証書授与式が行われました。

 卒業証書授与では、卒業生一人一人が卒業証書をいただきました。晴れがましくも緊張の面持ちで、みんな立派な態度でした。

 在校生・卒業生代表の言葉では、在校生の卒業生への思い、卒業生の学校や在校生、保護者の方々への感謝の思いが述べられました。

 別れのことばでは、卒業生が旅立ちにあたって、これまでの小学校生活を振り返るとともに、多くの方々への感謝を伝えました。「旅立の日に」の合唱では、卒業生が心をこめて、別れへの思いを歌いました。

 6年生の卒業への思いが伝わる、厳粛で感動的なすばらしい卒業式でした。

 6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。中学校でのみなさんの活躍、ますますの成長が楽しみです。保護者のみなさん、お子さんのご卒業おめでとうございます。学校教育へのご理解・ご協力をいただきありがとうございました。お子さんの健やかな成長を願っています。

<21日(金)の予定>

・学びタイム

 

3月18日(火)

 4年生はお世話になった先生にお手紙を書いています。とてもていねいに、心を込めて書いていました。5年生国 語では、パワーアップ問題に挑戦しています。先生と一緒に問題の捉え方を確認しながら、問題練習をしています。

 3年生理科では、「ふくしゅう」の学習です。映像で学習内容を振り返りながら、学習のまとめをしていました。

 6年生は卒業アルバムが配られました。休み時間には、いろんな学年の児童にメッセージをもらっていました。

 在校生がとても熱心にきれいに掃除を行いました。立派な会場がつくられ、明日の卒業式はすばらしいものになりそうです。

<19日(水)の予定>

・令和6年度第54回卒業証書授与式

3月17日(月)

 2年生国語では、「ことばのアルバム」の学習です。作文の清書をしています。作文用紙にていねいに書いていました。1年生は学習してきたプリントをノートに貼っています。たくさんのプリントを整理していました。

 3年生は、作品バックに図工作品などをまとめています。たくさんの作品がありました。6年生は教室の掃除をしています。卒業に向けて、教室をきれいにしています。

<18日(火)の予定>

・学びタイム

3月14日(金)卒業式予行

<卒業式予行のようす>

6年生        5年生

 本日、卒業式予行が行われました。

 6年生は真剣な態度で予行に臨みました。卒業式授与や呼びかけは、すばらしいものでした。5年生もしっかりとした態度での参加でした。

 すばらしい卒業式になりそうです。

 2年生体育はサッカーです。自分のポジションでボールを元気に追いました。1年生読書では、3年生が「はらぺこあおむし」のお話に合わせて、あおむしさんや葉っぱなどを動かしてくれました。楽しい読み聞かせになりました。3年生のみなさん、ありがとうございました。

<17日の予定>

・清潔検査・読書

 

3月13日(木)

 3年生算数では、「そろばん」の学習です。38や56など、そろばんの玉を置くことを練習しています。2年生国語では、「ことばのアルバム」の学習です。1年間で思い出に残ったことを、文章で表現しています

 

 4年生体育では、幅跳びです。一人一人記録を取りました。みんなの記録が伸びてきました。6年生は卒業式練習です。紅白幕が準備され、会場の雰囲気も高まってきました。

<14日(金)の予定>

・卒業式予行

3月12日(水)

 4年生理科では、「パワーアップ問題」に挑戦しています。1年間に学習したことを、練習問題で確認しています。3年生音楽では、リコーダーで「エーデルワイス」を演奏しています。テストの直前で、みんな頑張っていました。

 5年生算数では、チャレンジ問題に挑戦しています。タブレットを使っての練習問題です。1年生しょしゃでは、「カタカナ」に取り組んでいます。カタカナを一字一字、ていねいに書いていました。

<13日(木)の予定>

・2年生朝外国語

3月11日(火)読み聞かせ・いのちについて考えよう

<読み聞かせのようす>

1年生        6年生 

 今年度最後の読み聞かせが行われました。

 各学級で身を乗り出すようにして、お話を聞く姿が見られました。

 1年間多くの本との出会いをつくってくださった、ボランティアのみなさんに感謝したいと思います。ありがとうございました。

 2年生は読書の時間です。図書室で思い思いの本を楽しそうに読んでいました。3年生体育では、走り幅跳びです。踏み切りの練習をして、遠くに跳ぼうとみんなでチャレンジしていました。

 5年生の計画で、5・6年生合同運動会が行われました。

 コロナ渦でできなかった玉入れ、綱引きなどの運動会種目を楽しんでもらおうという企画です。5年生も6年生も楽しく時を過ごすことができました。

<金沢小学校 いのちについて考えよう>

 本日は3月11日でした。東日本大震災から14年を迎えた今日、命について考える取り組みを行いました。

 東日本大震災の時の様子を校長先生が伝え、みんなで黙祷を行いました。その後の道徳では、何よりも大切な自分の命、家族の命、お友達の命をどのように大切にしていくか、どのように守っていくかについて考えました。

 命のかけがえのなさについて感じ、みんなの命を大切にする態度を養っていってほしいと思います。

 ご家庭でも東日本大震災の記憶をお子さんにお伝えください。

<12日(水)の予定>

・学びタイム

3月10日(月)逃走中

 1年生音楽では、鍵盤ハーモニカの演奏をしています。「こいぬのワルツ」をとても上手に演奏していました。3年生体育では、ドッジボールをしています。1組対2組の勝負でした。

 5年生国語では、「だいぞうじいさんとがん」の学習です。時の流れに気をつけながら、大造じいさんの心境の変化を読み取っています。6年生は愛校作業でした。体育館やトイレ、廊下などをきれいにしてくれました。6年生のみなさん、ありがとうございました。

<逃走中のようす>

 運動委員会のみなさんの計画で、昼休みに全校児童で逃走中を行いました。

 ハンターに追いかけられ、みんなで校庭を元気に走りました。じゃんけんで復活したり、復活カードをゲットしたりしながら、みんなで楽しみました。

 運動委員会のみなさん、ありがとうございました

<11日(火)の予定>

・読み聞かせ

・全校集会「いのちについて考えよう」

 

3月7日(金)

  3年生理科では、「おもちゃ作り」の学習です。ダンボールなどを使って、動くおもちゃを作っています。2年生体育では、サッカーです。グランドにコートをかいて、チーム対抗戦です。元気に活動していました。

<6年生感謝の会のようす>

 5年生と6年生は、5年生運営委員会のみなさんの計画で、感謝の会をしました。

 宝探しやじゃんけんゲーム、ドッジボールなど、5年生・6年生で楽しく過ごしました。

 運営委員会のみなさん、ありがとうございました。

<10日(月)の予定>

・ストーブ格納

3月6日(木)3年生そろばん

 2年生国語では、「お手紙」の学習です。みんなで音読をして、第4場面の読み取りをしていました。5年生国語では、「子ども未来科で何をする」の学習です。環境や健康問題など、自分が調べたレポートについて発表会をしていました。

 4年生体育では、「幅跳び」の学習です。踏み切り板を使って、力強い踏み切りの練習をしていました。

<3年生「そろばん」の学習>

 3年生算数では、「そろばん」の学習です。

 講師の先生をお招きして、そろばんの指導をいただいています。そろばんの玉の置き方や指の使い方などを教えていただきました。

 「地域学校協働活動」の取り組みの一つですが、講師の先生方の支援が大変ありがたいです。ありがとうございました。

<7日(金)の予定>

・学びタイム

3月5日(水)

 1年生算数では、「1ねんせいのふくしゅう」の学習です。問題を解いて、先生にチェックしてもらいながら、問題練習に取り組んでいました。4年生算数では、「ゴミをへらそうプロジェクト」の学習です。ゴミを減らすために、どうしたらいいか数値を読み取りながら考えていました。

 3年生理科では、「おもちゃ作り」の学習です。ゴムや磁石の力を利用するおもちゃです。どんなデザインしするか考えていました。社会では、日立市のうつりかわりを新聞にまとめています。人口の変化や道具の移り変わりなどについて調べています。

<6日(木)の予定>

・特別日課

3月4日(火)

 今朝は家々の屋根や山々には、雪が残っていました。

 子どもたちは安全に登校することができました。ご家庭のご支援ありがとうございました。

 4年生国語では、「世界一美しいぼくの村」の学習です。教科書を読み、登場人物の気持ちを読み取っています。3年生理科では、「おもちゃづくり」をしています。いろんな材料を使って、磁石やゴムの力を利用したおもちゃを作っています。

 5年生国語では、「子ども未来科で何をする」の学習です。未来に向けて調べたい、感染予防や環境問題などについて、調べ学習をしています。1年生体育では、跳び箱の学習です。元気いっぱいに跳び箱に挑戦していました。

<休み時間の風景>

 中休みには、残り少なくなった雪で楽しそうに遊んでいました。昨日作った雪だるまが残っています。

<5日(水)の予定>

・特別日課

3月3日(月)6年生を送る会

<6年生を送る会のようす>

1年生 「あしたははれる」

2年生 「スマイル」

3年生 「あのときを思い出して」

4年生 「アドベンチャー」

5年生 「sorahji」

6年生 「ひまわりの約束」

 5年生の進行で、「6年生お別れ会」が行われました。

 各学年の発表では、6年生への感謝の思いをこめて、歌やダンスが披露されました。どの学年もしっかりと練習し、すばらしい発表でした。

 みんなで「ツバメ」のダンスをし、プレゼント贈呈、感謝の言葉の後には、6年生のこれまでの歩みがスライドで紹介されました。1年生の頃のかわいい写真などに、歓声が上がりました。6年生からのお礼の発表がありました。

 6年生への感謝の思いがこもった、とても温かい気持ちに包まれた、すばらしいお別れ会でした。

 <3月4日(火)の予定>

・特別日課

 下校時には雪が降っており、歩行が大変危険でした。帰りの会で、子どもたちに安全な歩行を指導しました。明日の登校時も路面の凍結等が心配されます。走ったり、慌てて歩いたりすることがないよう、ご家庭でもご指導ください。

 保護者のみなさんも通勤・退勤等、移動時には、くれぐれも安全にご留意ください。

 

 

2月28日(金)3年生社会科学習会・通学班集会

 2年生国語では、「お手紙」の学習です。教科書を読み、がまくんとかえるくんの思いを考えていました。1年生算数では、「力だめし」に取り組んでいます。練習の成果を発揮しようと、みんな真剣に問題に向かっていました。

 5年生は「6年生を送る会」の準備をしています。5年生中心に6年生のために準備を進めています。すばらしい送る会になりそうです。

<3年生社会科学習会のようす>

 講師の先生をお招きして、「3年生社会科学習会」が行われました。

 たくさんの資料をもとに、日立市の産業がどのように発展してきたか、人口の変化のようす、金沢地区の昔の生活のようすなどを伝えていただきました。

 日立市のうつりかわりを学習している3年生にとって、とてもよい学びになりました。講師の先生、ありがとうございました。

 <通学班集会のようす>

  5校時に通学班集会が行われました。

 通学班で集まり、新班長さん・副班長さんや集合場所・集合時刻などを確認しました。お世話になった6年生への感謝の思いを伝える、温かい集会になりました。

 6年生のみなさん、お世話になりました。

<3月3日(月)の予定>

・6年生を送る会

 

2月27日(木)

 2年生生活では、「あしたへジャンプ」の学習です。自分が成長してきた歩みを、写真を貼ったカードにまとめ、ファイルに整理しています。3年生算数では、「四角を使った式」の学習です。四角にどんな数が入るのか考えています。

 6年生外国語では、単元のまとめをボール回しゲームで行っています。ボールを持った人が単元の質問を英語で答えています。4年生図工では、ギコギコトントンクリエーターの学習です。切断した木材に着色して、彩りきれいな作品が仕上がってきました。

<学校保健委員会のようす>

 本日、学校保健委員会が行われました。

 学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方をお迎えし、児童委員さんやPTA役員の方々に参加していただいての会でした。

 今年度の子どもたちの保健室の利用状況やう歯治療状況、体力テストの結果などをお伝えしました。先生方やみなさんから、健康増進のための貴重なご意見をいただきました。先生方、ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

 また、今年度で校医等を退任される先生方がいらっしゃいましたので、感謝の拍手を送りました。創立以来、54年間もお務めいただいた先生もいらっしゃり、長年お世話になったことを、本文でも感謝の意を伝えさせていただきます。

<28日(金)の予定>

・1年生外国語活動

・通学班編成集会

2月26日(水)6年生地域歴史学習・3年生おもちゃショー

<6年生地域歴史学習のようす>

 6年生地域歴史学習では、講師の先生をお招きして「戦争体験」についてお話を伺いました。

 戦災を受けた時に芋倉に逃げ込んだ話や家族の戦争被害、戦後の青空教室の話など、戦争を体験した方でなくては、伝えられないことをお聞きしました。グローバルな視点で戦争を考え、現在起きている戦争も止めていきたいという平和に関するお話もしていただきました。

 6年生にとっては、戦争について知り、考える、貴重な学びの場となりました。講師の先生、ありがとうございました。

<3年生おもちゃショーのようす>

 3年生「おもちゃショー」は、日立理科クラブのみなさんの支援で実施することができました。

 「磁石で鬼ごっこ」や「メリーゴーランド」など、磁石や乾電池の力を使った楽しい実験がたくさんありました。

 科学の力の不思議やすごさを感じるたくさんの活動をさせてくださった、日立理科クラブのみなさん、ありがとうございました。

<体育委員会・1年生しっぽ取り鬼>

 昼休み体育委員会5年生のみなさんを中心に、1年生との「しっぽ取り鬼」が行われました。異学年との交流や運動の楽しさを味わうことをねらいとしています。

 1年生は夢中で5年生の鬼さんから逃げました。1年生も5年生も元気に体育館を走り、とても楽しい時間になりました。

 計画を進めてくれた体育委員会のみなさん、ありがとうございました。

<27日(木)の予定>

・2年生朝の外国語活動

・第2回学校保健委員会

2月25日(火)

 

6年生は社会の時間で、世界の国々について調べました。自分で決めた国をタブレットで調べて、主流のスポーツや食べ物などをまとめてプレゼンを作っています。4年生は音楽の時間で、リコーダーを練習しています。オーラリーをみんなで演奏しました。すてきな演奏をありがとうございます。

 

 

3年生は、体育の時間にバレーボールの練習をしました。ボールに慣れるように、パス回しをしました。みなさん、とても上手になりましたね。

<26日(水)の予定>

・6年生地域歴史学習(戦争体験講話)

・3年生理科クラブ授業支援

2月21日

 3年生図工では、「いろいろうつして」の学習です。いよいよ版画の印刷です。インクをつけてバレンでこすり、どきどきしながら作品を見ていました。5年生図工では、デッサンの作品づくりのために、いろんな画像を見て作品づくりの参考にしています。 

 1年生しょしゃでは、「字のかたち」の学習です。お手本を見て、字の形に気をつけながら、ていねいに書いていました。2年生図工では、「わくわくお話ゲーム」の学習です。自分でお話のゲームを作っています。ねこが現れたり、怪獣が現れたりするなど、楽しいお話を熱中して作っていました。

<25日(金)の予定>

・学びタイム

2月20日(木)

 5年生外国語では、アメリカやカナダ、ニュージーランドなど、いろんな国のヒーローについて表現しています。お母さんや兄弟などがヒーローとして登場しました。3年生書写では、「水玉」を書いています。右払い、左払いに気をつけながら練習していました。

 4年生図工では、「ギコギコトントン」の学習です。初めてののこぎりでの作業に、どきどきしながらも楽しそうに活動しました。新入生体験学習の様子です。新入生は緊張しながらも、小学校を楽しんでいるようでした。1年生が活動について教えてあげる、お兄さん・お姉さんのやささしさを発揮していました。

 新入生のみなさんの入学を楽しみにしています(個人情報保護の観点から、後ろ姿の写真を使用しています)。

<21日(金)の予定>

・6年生を送る会リハーサル1

2月19日(木)

 1年生は、新入児童体験学習の準備をしています。新入児童の迎え方について話し合っていました。3年生算数では、計算ドリルを使って、計算の練習問題に取り組んでいます。みんなで励ましながら頑張っていました。

 4年生図工では、ギコギコトントンクリエーターの学習です。木材でどのような作品を作るか考えていました。6年生社会では、調べ学習です。中国や韓国、アメリカ、ブラジルなどの国の文化や自然、歴史など、自分のテーマについて調べ学習をしています。

<20日(木)の予定>

・新入児童体験学習

2月18日(火)学習公開・懇談会

<学習公開のようす>

1年生        2年生

3年生

4年生        5年生

6年生

 本日は学習公開が行われました。

 各学級の授業では、1年間学んできたことやできるようになったこと、調べ学習の発表会などが行われました。

 多くの保護者の方々が参観してくださり、みんな緊張気味でしたが、がんばって発表しました。発表後には、穏やかな笑顔が広がりました。子どもたちの1年間の成長を感じていただけたのではないでしょうか。

 授業参観後には、懇談会が行われました。熱心な参観と懇談会へのご参加、ありがとうございました。

 また、学校運営協議会も同時に行われました。今年度最後の協議会です。

 授業参観をしていただき、意欲的に発表している子どもたちの姿をほめてくださいました。また、学校の教育活動についてもご意見をいただきました。

 委員の皆様、温かく学校、子どもたちを見守っていただき、学校運営への貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。

<20日(水)の予定>

・学びタイム

 

2月17日(月)

 2年生国語では、「たからものをしょうかいしよう」の学習です。どんな宝物を紹介しようか、みんな考えていました。3年生体育では、プレルボールの学習です。パスでボールをつないでいます。

 4年生国語では、「調べたことをほうこくしよう」の学習です。「犬を飼っていますか」「習い事はいくつしていますか」など、アンケート結果をまとめています。6年生は卒業式の練習です。厳粛な雰囲気で練習に臨んでいました。

<18日(火)の予定>

・学習公開・懇談会

 本日の茨城新聞「こどもしんぶん」に金沢小学校パンポンクラブが掲載されました。

 活動のようすとともに、パンポンの魅力や楽しさについてのインタビューなども掲載されています。

 ぜひご覧ください。

2月14日(金)

 1年生算数では、「100までのかずのけいさん」の学習です。まるを使って計算をしていました。2年生国語では、「くらべてつたえよう」の学習です。自分が伝えたいことには、どんなことがあるか考えていました。

 5年生は、発表に向けての準備をしています。グループで発表練習をしていました。3年生学級活動では、昼休みにみんなで遊ぶ話し合いをしています。たくさんの意見が出ていました。

<17日(月)の予定>

・清潔検査・読書

2月13日(木)

 6年生外国語では、「My future my dream」の学習です。自分の夢について、英語でお話をしました。1年生算数では、「100までのかずのけいさん」の学習です。大きな数を10のまとまりで考えて計算をしていました。

 3年生外国語では、自分がどんな人なのかを英語で表現しました。好きなことや特技などを紹介しました。4年生図工では、版画の刷りを行いました。版木にインクをつけてバレンでこすり、どきどきしながら作品を見つめていました。

<14日(金)の予定>

・1年生朝の外国語活動

・委員会活動

2月12日(水)児童集会

  4年生書写では、「手話」を書いています。はらいやはねに気をつけながら、練習していました。2年生体育では、サッカーです。寒い校庭でしたが、楽しそうにボールを蹴っていました。

 3年生は読書の時間です。どんな本を読もうか、本棚を楽しそうに見つめていました。音楽では、「パフ」や「メリーさんのひつじ」「エーデルワイス」など、いろんな曲をリコーダーで演奏しました。楽しそうに活動していました。

<児童集会のようす>

 

 昼休みに児童集会が行われました。

 運営委員会のみなさんが、授業や休み時間、そうじなど生活の様子を寸劇で演じてくれました。授業に集中することやチャイムが鳴ったら教室に戻るなど、正しい行動をすることの大切さを考えさせてくれました。

 とても楽しく集会を行うことができました。運営委員会のみなさん、ありがとうございました。

<13日(木)の予定>

・2年生朝の外国語活動

・泉丘中新入生体験学習

 

2月10日(月)

 2年生生活では、授業参観での発表の準備をしています。どんなできるようになったことを発表するか決めています。3年生のぞみでは、グループでの発表の練習をしていました。分担を決めて、発表することを確認しています。

 5年生算数では、「速さ」の学習です。動物の走る速さを計算していました。6年生は卒業式の練習です。しっかりした態度で、練習に取り組んでいました。

<12(水)の予定>

・朝清掃

・児童集会

2月7日(金)パンポンクラブ茨城新聞取材

 4年生外国語では、「今日は何の日」や「好きな色は」などのALTの先生からの質問に、英語で表現して答えていました。1年生算数では、「100までのかずのけいさん」の学習です。大きな数の計算でしたが、10のまとまりで考えていました。

 5年生のぞみでは、発表会に向けて発表の練習をしていました。グループで協力して活動しています。3年生は図書の時間です。図書の先生が読み聞かせをしてくださいました。

<パンポンクラブ取材のようす> 

 本日、パンポンクラブに「茨城新聞子ども新聞」の取材がありました

 子どもたちの活動の様子を写真撮影するとともに、インタビューがありました。パンポンの楽しさや、みんなで活動することのよさなどをお話していました。

 最後にはみんなで集合写真を撮りました。

 2/17(月)に茨城新聞の「子ども新聞」に掲載される予定です。お楽しみに。取材をしてくださった記者さん、ありがとうございました。

<10日(月)の予定>

・清潔検査・読書

 

2月6日(木)

 3年生書写では、「つり」を書いています。半紙いっぱいに大きく書いていました。図工では、「いろいろうつして」の学習です。服の模様やバックのデザインをどうしたらいいか考えながら、作品づくりをしていました。

  5年生保健では、交通安全についての学習でした。安全をまもるために、どんなことが必要か考えています。2年生生活では、「あしたへジャンプ」の学習です。1~2歳や3~4歳など、自分が幼かった頃の写真をカードに貼って、思い出を書いています。楽しそうに活動していました。

 <7日(金)の予定>

・清潔検査・読書

2月5日(水)

 2年生図工では、「たのしくうつして」の学習です。縄跳びをしているようすを、カラフルに表現しています。6年生算数では、「6年生のまとめ」の学習です。6年生の学習の総復習です。問題が難しそうでしたが、頑張っていました。

 4年生書写では、「わざ」を書いています。今日は清書でした。上手に書こうと、みんな真剣に取り組んでいました。1年生体育では、「とびばこ」です。みんな元気いっぱいに、何度も跳び箱に挑戦していました。

<6日(木)の予定>

・学びタイム

2月4日(火)読み聞かせ・なわとび大会

<読み聞かせのようす>

  朝、読み聞かせが行われました。

 ぶたさんや竜、おばけなど、いろいろな登場人物があらわれるお話を各学級で読んでくださいました。本と親しむとてもよい機会になりました。

 ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

 <なわとび大会のようす>

1年生

3年生

4年生

5年生

 

6年生

 各学年でなわとび大会が行われました。

 各学年の共通種目や個人が選ぶ選択種目に挑戦しました。一生懸命縄跳びを跳ぶ姿がすばらしかったです。各学年の活動の最後には、八の字跳びをしました。心を合わせて、学級のみんなで跳びました。

 今年になってがんばりタイムや体育の時間に縄跳びに取り組んできました。休み時間にも縄跳びを跳ぶ子がたくさんいました。子どもたちの取り組みをほめてあげてください。

 縄跳びは子どもたちの体の発育にとてもよい効果があります。これからも縄跳びに取り組んでいってほしいと思います。

 <わんぱく集会のようす>

  今年度最後のわんぱく集会が行われました。

 今日は室内での活動です。5年生中心に準備をし、フルーツバスケットやイス取りゲーム、ボール回しゲームなど、レクレーションを楽しみました。

 最後には縦割り班でお世話になってきた6年生に感謝の思いを伝えました。とても温かい会になりました。今まで縦割り班をリードしてきてくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。

<5日(水)の予定>

・学びタイム

 

 

2月3日(月)

 3年生のぞみでは、「大すきかねさわ」の学習です。1年間でできるようになったこと、がんばったことをタブレットにまとめています。4年生体育では縄跳びに取り組んでいます。自分が選択した種目の練習を頑張っています。

 1年生国語では、漢字の学習をしています。ドリルをよく見て、字をていねいに書いていました。6年生は卒業式の練習が始まりました。卒業に向けての準備が進められています。

<4日(火)の予定>

・読み聞かせ

・1年生なわとび記録会

・3年生なわとび記録会

・わんぱく集会

1月31日(金)2年生なわとび大会

<2年生なわとび大会のようす>

 2年生はなわとび大会でした。

 共通種目になっている後ろ跳びにみんなで挑戦しています。たくさん跳ぼうと頑張っていました。

 5年生が一人一人数を数えてくれています。5年生のみなさん、ありがとうございました。

 3年生外国語では、数字の表現を学習しています。数字を結んで、ツリーを書いています。図工では「いろいろうつして」の学習です。 版画の構成を考えながら、作品づくりをしていました。

 1年生書写では、書写ノートにカタカナや漢字の練習をしています。折れや曲がり、はらいなどに気をつけて、ていねいに書いていました。

<2月3日(月)の予定>

・新入学児童保護者説明会

1月30日(木)

 

 3年生がのぞみの時間で、1年を振り返って「3年生の思い出」のプレゼンテーションを作成しています。タブレットの操作が上手になりました。

   

 4年生は算数で「変わり方」を勉強しました。変わり方のきまりを表に書いて調べました。集中して授業に取り組むことができました。 

 

 5年生は算数で「角柱と円柱」の勉強をしました。それぞれの立体の特徴をノートにまとめることが出来ました。

 

<31日(金)の予定>

・がんばりタイム 中休み

・幼稚園生との交流会(1年生)

1月29日(金)わんぱく集会

 3年生国語では、漢字ドリルを使って新出漢字の学習をしています。「受」や「島」など、書き順を確認しながらしっかり書いていました。4年生書写では、「わざ」を書いています。一画一画集中して取り組んでいました。

 5年生理科では、「電磁石の性質」の学習です。プラスとマイナスを変えると、電流の向きがどのようになるか実験で確かめていました。

<わんぱく集会のようす>

 わんぱく集会が行われました。

 1年生から6年生まで、ドッジボールや鬼ごっこなどで楽しく遊びました。高学年生が低学年の子をサポートする姿もたくさん見られました。風が冷たいグランドでしたが、みんな元気いっぱいでした。

<30日(木)の予定>

・学びタイム

1月28日(火)5年生オンライン授業・6年生理科クラブ支援授業

 

<5年生オンライン授業のようす>

 5年生はオンラインで油縄子小学校と結んで国語「想像力のスイッチを入れよう」の学習です。

 グループで想像力が大切な理由を読み取り、お互いの考えを交流しました。誤りを少なくするために、想像力が必要なことを読み取っていました。

 油縄子小学校のみなさん、お世話になりました。 

<6年生理科クラブ支援授業のようす>

 6年生理科クラブ支援授業では、テーマは「わたしたちの生活と電気」です。火力発電や風力発電、太陽光発電などの発電の原理をを実験を通して教えてくださいました。発電の仕組みを学ぶ貴重な体験になりました。

 日立理科クラブのみなさん、ありがとうございました。

 1年生国語では、「もののなまえ」の学習です。くだものやアイス、お花など、いろんなお店を開きました。お店に買い物に行き、楽しく活動しました。4年生理科では、「もののあたたまり方」の学習です。ガスコンロで鉄板を熱しました。急激に熱くなるようすや冷えていくようすを観察しました。

<29日(水)の予定>

・わんぱく集会

 

1月27日(月)

 1年生生活では、「ふゆをたのしもう」の学習です。お友達がつくったカラフルな風車を楽しそうに見ていました。3年生のぞみでは、「大すきかねさわ」の学習です。伊勢神社や交流センターなど、グループでまとめているテーマについてプレゼンテーションを作っています。

 5年生は図書の時間です。本をたくさん借りて、読書を楽しんでいました。2年生国語では、「はんたいのいみのことば」の学習です。反対の意味の言葉には、どんな組み合わせがあるか考えています。

<28日(火)の予定>

・わんぱく集会

・6年生理科支援授業

・5年生オンライン授業

1月24日(金)がんばりタイム

 1年生国語では、いろんなお店になって、どんなものがあるか書いていました。お花のお店やくだもののお店、おすしのお店など、みんな楽しそうでした。3年生外国語では、動物を英語で表現していました。カードにかいてある動物を、どんどん表現していました。

 5年生国語では、「想像のスイッチを入れよう」の学習です。教科書をしっかり読み、内容の確認をしていました。4年生外国語では、ALTの先生からのお天気や曜日、月などの質問に対して元気に答えていました。

<がんばりタイムのようす>

1年生        2年生

3年生

4年生        5年生

6年生

 中休みにがんばりタイムが行われました。どのクラスも大縄での八の字跳びを頑張りました。

 5分間の八の字跳びですが、記録がどんどん伸びています。

<27日(月)の予定>

・清潔検査・読書

1月23日(木)6年生書き初め会

 3年生算数では、「小数」の学習です。小数でどのように表すかノートに書いてどんどんまるをもらっていました。2年生生活では、「あしたへジャンプ」の学習です。2年生でできるようになったことをワークシートに書いています。かけ算九九や二重跳びなど、できるようになったことを書いていました。

 4年生体育では、大縄に挑戦しています。クラスみんなで跳んでいます。新記録を出すことができました。

<6年生書き初め会のようす>

 6年生書き初め会が行われました。

 「夢を語ろう」を書きました。さすが6年生、一筆一筆力のこもった作品ができました。

 今日も講師の先生方にご指導をいただきました。講師の先生方、温かいご指導ありがとうございました。

<24日(金)の予定>

・保健委員会学級訪問(3年生)

・タブレットバッテリー交換(1・2年生)

・がんばりタイム

・クラブ活動

1月22日(水)保健委員会学級訪問

<保健委員会学級訪問のようす>

 朝の時間に保健委員会のみなさんが3年生の教室を訪問して、「かぜ・インフルエンザ予防」の活動を行いました。

 紙芝居でばい菌がどんなことが苦手かを紹介してくれました。クイズも行い、うがいや手洗い、栄養の大切さを教えてくれました。

 感染症予防のためのとても楽しい学びになりました。保健委員会のみなさん、ありがとうございました。

 2年生国語では、「あなのやくわり」の学習です。あなにはどんな役割があるか、読み取る活動をしていました。6年生社会では、「太平洋戦争」の学習です。日本の戦線の拡大と敗戦へのあゆみを資料をもとに学習していました。

<23日(木)の予定>

・保健委員会学級訪問(2年生)

・タブレットバッテリー交換(3・4年生)

 

 

6年生郷土学習

<日立市郷土博物館>

日立の歴史の説明を聞いています     縄文土器をさわらせていただきました

火起こし体験です

かみね公園展望台で昼食です

<日鉱記念館>

 鉱山の仕事や岩石標本見学

 日立市郷土博物館と日鉱記念館で日立市の歴史を学んだり、日立鉱山の発祥や発展に触れました。郷土日立について学ぶとても貴重な経験になりました。

 学芸員のみなさん、大変お世話になりました。

1月21日(火)5年生理科クラブ支援授業・書き初め会

 3年生のぞみでは、「大すきかねさわ」の学習です。グループで台原中学校や國方眼科など、調べてきたことをプレゼンテーションにまとめています。4年生音楽では、「鉄腕アトム」の鍵盤ハーモニカのパートをドレミで書いています。

<5年生理科クラブ支援授業のようす>

 5年生理科クラブ支援授業が行われました。「電磁石の性質」の学習でした。

 電磁石の力を使って、スピーカーの音を出すこと、物を動かす力になることなど、実験を通して学びました。モーターを動かす力にもなっており、掃除機や冷蔵庫、エアコンなど多くの家電製品に使われていることにびっくりしていました。

 貴重な学習の場をつくってくださった、日立理科クラブのみなさん、ありがとうございました。

 <5年生書き初め会のようす>

 5年生書き初め会が5・6校時に体育館で行われました。

 「新しい風」を書きました。たくさん練習してきましたが、本番は緊張しながら頑張っていました。

 アドバイスをいただいた講師の先生方、本日もありがとうございました。講師の先生方は、地域学校協働活動の一環で学習活動にご協力いただいています。

<22日(水)の予定>

・タブレットバッテリー交換(5・6年)

 

 

1月20日(月)

 1年生は学びの森わかば園のみなさんにお手紙を書いています。交流会に向けての準備です。3年生理科では、「じしゃくのふしぎ」の学習です。アルミニウム箔やくぎ、空き缶など、どんなものが磁石につくか実験しています。

 6年生道徳では、「みんないっしょだよ」の学習です。黒柳徹子さんがどんな思いでユネスコの活動をなさっているかを考えていました。5年生国語では、漢字ドリルを使って漢字の書き取りをしています。熱心に練習していました。

<21日(火)の予定>

・6年生郷土学習

・がんばりタイム

・保健委員会学級訪問1年生

・5年生理科支援授業

・5年生書き初め会

1月17日(金)3年2組書き初め会

 1年生体育では、縄跳びに取り組んでいます。ジャンピングボードを使って、元気よく跳んでいました。3年生理科では、「じしゃくのふしぎ」の学習です。磁石につくものとつかないものを、実験で調べていました。

<3年2組書き初め会のようす>

 3年2組書き初め会が行われました。「友だち」を書いています。大きすぎた字があるなどバランスが難しそうでしたが、頑張って作品を仕上げていました。

 今日も講師の先生方が来校してくださり、ていねいに教えてくださいました。講師の先生方、ありがとうございました。

 保健委員会では、学級訪問「かぜ・インフルエンザ予防」に向けての練習をしています。来週から学級訪問が始まります。図書委員会では、カタログを見て、みんなに読んでほしい本を考えていました。どんな本が選ばれるでしょうか。

<20日(月)の予定>

・清潔検査・読書

 

 

1月16日(木)3年1組書き初め会

6年生        5年生

4年生

 「学力診断のためのテスト」が行われました。本日は国語と理科です。

 テストに真剣に向き合っていました。

<3年1組書き初め会のようす>

 3年1組書き初め会が行われました。「友だち」を書きました。

 お手本を見ながら、上手に書こうとみんな頑張っていました。

 今日も講師の先生方がサポートをしてくださいました。講師の先生方、ありがとうございました。

 5年生体育では、大縄に挑戦していました。赤組と白組に分かれて、元気に跳んでいます。2年生国語では、町たんけんをした時の作文の発表会をしています。みんな恥ずかしそうに、それでもしっかりと発表することができました。

<17日(金)の予定>

・学力診断のためのテスト(算数・社会)

・委員会

1月15日(水)4年生書き初め会

<4年生書き初め会のようす>

 体育館で4年生書き初め会が行われました。

 「春を待つ」を書きました。みんな集中して条幅の書き初め用紙に向き合っていました。

 講師の先生方が来校くださり、一人一人にアドバイスしてくださいました。講師の先生方、ありがとうございました。

 6年社会では、「太平洋戦争」の学習です。満州事変について学んでいました。5年生は書写です。「新しい風」を書いています。書き初め会に向けて頑張っていました。

<16日(木)の予定>

・学力診断のためのテスト(国語・理科)

・3年1組書き初め会

1月14日(火)読み聞かせ・がんばりタイム(大縄)

<読み聞かせのようす>

4年生

3年生

 本日は読み聞かせが行われました。

 どの学級でも読み聞かせの声に耳を傾けていました。ボランティアのみなさん、寒い中ご来校いただき、読み聞かせにご協力くださりありがとうございました。

 

 2年生道徳では、「さるへいと立てふだ」の学習です。正直の大切さについて、じっくり考えています。1年生図工では、版画の学習に向けての準備です。画像を見ながら、どんな活動をしていくのか確認していました。

<がんばりタイム(大縄)のようす>

1年生        2年生

3年生

4年生       5年生

6年生

 中休みに「がんばりタイム」が行われました。

 5分間で大縄8の字を何回跳べるか挑戦しています。寒い校庭でしたが、みんな楽しそうに跳んでいました。

 どんどん記録が伸びそうです。

<15日(水)の予定>

・4年生書き初め会

1月10日(金)

 6年生は読書の時間です。とても静かに集中して本を読んでいました。2年生は「日立市郷土かるた」に取り組んでいます。吉田正さんや鵜の捕獲、日立の工場など、日立のさまざまなあゆみや特色などに触れる機会になっていました。

 3年生外国語では、シルエットクイズに取り組んでいます。何のシルエットかを考え、盛り上がっていました。4年生理科では、「季節と生き物冬」の学習です。冬の桜の様子を観察して、写真に記録していました。

<14日(月)の予定>

・読み聞かせ

・がんばりタイム

  子どもたちは始業式からの3日間、元気に学校生活を送りました。ご家庭でのご支援ありがとうございました。

 今週は疲れたことと思います。ご家庭でゆっくり休養をとってあげてください。

 また現在、インフルエンザの感染が急速に拡大しています。手洗い・うがいやマスクの着用等、基本的な感染対策をお願いします。

1月9日(木)

 3年生国語では、「詞のくふうを楽しもう」の学習です。様々な作品を読み味わっていました。2年生国語では、「むかしからつたわる言い方」の学習です。昔から伝わる言葉には、どんなものがあるか学習していました。

 4年生体育では、なわとびの学習です。自分が挑戦したい跳び方を選んで練習しています。交差跳びや二重跳びなど、いろんな種目に挑戦していました。1年生は「かきぞめ」に挑戦しています。「お正月」をとてもていねいに書いていました。

<10日(金)の予定>

・体位測定