学校からのお知らせ
6月25日(水)わんぱく集会
2年生算数では、「100をこえる数」の学習です。教科書の星の数を数えていました。何個になったでしょう。6年生国語では、「天地の文」の学習です。範読をしっかり聞いて、内容を理解しようとしていました。
1年生国語では、「かいてみよう」の学習です。ひらがなを一字一字、頑張って書いていました。5年生理科では、双眼実体顕微鏡で桜島の火山灰を観察しました。様々な鉱石が鮮明に見えたことに驚いていました。
<2年生歯みがき教室のようす>
5年生保健委員会が、2年生歯みがき教室を行いました。
むし歯になる原因を教えてくれたり、第一大臼歯の磨き方を教えてくれたりしました。
保健委員会のみなさん、ありがとうございました。
<わんぱく集会のようす>
今年度初めてのわんぱく集会でした。
自己紹介をしたり、グループ名を決めたり、次の遊びを話し合ったりしました。
1年間楽しく活動してほしいと思います。
<26日(木)の予定>
・学びタイム
6月24日(火)読み聞かせ
<読み聞かせのようす>
1年生 2年生
3年生 6年生
朝の時間に読み聞かせが行われました。
本を食い入るように見つめる児童がたくさんいました。
本との出会いをつくってくださったボランティアのみなさん、ありがとうございました。
5年生国語では、「竹取物語」や「方丈記」、「徒然草」など、古典の作品を音読していました。いろいろな作品に触れる機会でした。4年生音楽では、「楽しいマーチ」のリズム打ちをしていました。楽しそうに手を叩いています。
<25日(水)の予定>
・わんぱく集会
6月23日(月)
6年生算数では、分数のかけ算・わり算の問題練習です。グループで協力して、お互いにアドバイスしながら問題に取り組んでいました。4年生図工では、「ようこそゆめの町へ」の学習です。ダンボールを使って、未来の町やお気に入りの町を楽しそうに作っていました。
3年生書写では、「左右」を書きました。左払いや書き順に気をつけて頑張っていました。1年生は、図書室で読書の時間です。たくさん本を借りていました。楽しそうに読書も楽しんでいました。
<24日(火)の予定>
・読み聞かせ
6月20日(金)
6年生理科では、血管の通り道を学習しています。タブレットを使って、血管が体内をどのように巡っているか、調べていました。5年生国語では、図書室などに掲示されている、いろんな言葉を使って、文章をつくってい
ました。
1年生国語では、「つぼみ」の学習です。教科書を読んで、お話の内容を理解しようとしていました。2年生国語では、「こんなもの見つけたよ」の学習です。町探検で見つけたすばらしいものや、教室から見える太平洋のすばらしさなど、自分が見つけたことの発表会をしました。
<クラブ活動のようす>
手芸クラブ 科学クラブ
イラスト工作クラブ パソコンクラブ
パンポンクラブ 総合スポーツクラブ
クラブ活動が行われました。
異学年の友達と楽しく生き生きと活動しました。
<23日(月)の予定>
・清潔検査・読書
6月19日(木)3年生校外学習
<2年生外国語活動のようす>
朝の時間に2年生外国語活動が行われました。
色の表現を学びました。黄色や青にはどんなものがあるか、英語で表現していました。
4年生社会では、地震の災害に備える工夫について学習していました。タブレットで調べたことを発表し合っていました。6年生外国語では、日曜日のスケジュールについて、友達同士で紹介し合っています。
<3年生学区探検のようす>
3年生学区探検が行われました。
中央公園まで歩き、付近の住宅の様子や土地の使われ方などについて調べました。中央公園では、みんなで楽しく遊ぶことができました。
地域を見る目が育つ、貴重な体験学習でした。
<20日(金)の予定>
・クラブ活動
6月18日(水)学習公開・学校運営協議会
1年生 2年生
3年生
4年生
5年生 6年生
学習公開が行われました。
どの学年の児童も一生懸命ノートを取ったり、考えたり、発表したりしていました。すばらしい学習への取り組みでした。
多くの保護者のみなさんに参観いただきました。お忙しい中、熱心に参観いただき、ありがとうございました。
また本日は、学校運営協議会が行われました。
委員のみなさんにお集まりいただき、学校運営へのご意見や今後の教育活動へのアドバイスをいただきました。
地域学校協働活動へのお話もありました。委員のみなさん、ありがとうございました。
<19日(木)の予定>
・2年生外国語活動
6月17日(火)4年生理科クラブ支援授業、6年生租税教室
<4年生理科クラブ支援授業のようす>
4年生理科クラブ支援授業が行われました。
今日の実験は、水ロケットです。圧縮した空気と噴出する水の力で、猛暑の空に高く飛び立ちました。校庭のはじの方まで飛んでいった、水ロケットの力に、みんなびっくりしていました。
ご協力いただいた理科クラブのみなさん、ありがとうございました。
<6年生租税教室のようす>
6年生租税教室では、税金が使われているものとそうではないものについて、クイズ形式で学びました。税金には50種類を超えるたくさんのものがあることも知りました。ケースに入った1億円を持たせていただき、その重さに驚きました。
税金の大切さを知る、貴重な学びになりました。講師の先生方、ありがとうございました。
<18日(水)の予定>
・学習公開
・学校運営協議会
6月16日(月)
2年生国語では、「こんなもの見つけたよ」の学習です。相手にどのように伝えたら分かりやすいかを考え、工夫して文章にまとめようとしています。3年生音楽では、リコーダーの練習です。「シ」の音がきれいに出るように、指づかいに気をつけていました。
5年生算数では、わり算の計算が割り切れない場合、どのようにするか学習しています。概数の考え方を使いながら学習していました。1年生国語では、「あいうえおであそぼう」の学習です。教科書を見ながら、あいうえおをていねいに書いています。
4年生音楽では、「楽しいマーチ」を鍵盤ハーモニカで演奏しています。リズムに気をつけながら頑張っていました。書写では、硬筆に取り組んでいます。「そら」を鉛筆でていねいに書いていました。
<6年生調理実習のようす>
6年生家庭では、調理実習に取り組んでいます。
今日は「いろどりいため」を作ります。ニンジンやほうれん草を切り、フライパンで炒めました。いろどりがきれいに、とてもおいしくできました。
<17日(火)の予定>
・尿検査二次
・6年生租税教室
・4年生理科支援授業
6月13日(金)
1年生国語では、「おばさんとおばあさん」の学習です。一文字言葉が入ると違う言葉になるもののには、どんなものがあるか学習しています。2年生国語では、「こんなもの見つけたよ」の学習です。昨日の学区探検で見つ
けた、地域のすばらしいものをノートに書いていました。
3年生図工では、「わりピンワールド」の学習です。ゴーカートや観覧車など、遊園地にあるものをイメージして製作している児童がいました。4年生のぞみでは、福祉についての調べ学習をしています。茨城県や日立市の福祉活動について、タブレットで調べていました。
<委員会活動のようす>
環境委員会 運動委員会
委員会活動が行われました。
どの委員会も自分たちの仕事に、熱心に取り組んでいました。高学年生の頑張りが光っています。
<16日(月)の予定>
・プール開き
6月12日(木)2年生学区探検
3年生書写では、「土」を書いています。橫画も縦画もしっかりと大きな文字を書きました。4年生図工では、「コロコロガーレ」の学習です。完成した作品のビー玉を転がしてゴールまで行こうと、みんな楽しく活動していました。
<2年生学区探検のようす>
2年生町探検が行われました。
金沢交流センターでは、どのような部屋があるのか、どんな行事を行い、どんな方々が利用しているのかをご説明いただきました。伊勢神社では、神社の歴史を説明してくださったり、おみこしを見せてくださったりしました。
地域のことを知る、貴重な学びになりました。講師の先生方、ありがとうございました。
<13日(金)の予定>
・委員会